国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゴダイゴテンノウ)
2002年 京都府
『太平記』巻25「天龍寺事」によれば、後醍醐天皇率いる南朝勢力との戦いに勝利し、足利幕府を開いた足利尊氏・直義に対して、ある人物が言うには、近年天災が頻発し、これは後醍醐天皇の御神霊が激しく憤っているからである、と。そしてこれを人力によって収めることはできないので、天竜寺を造営しその菩提を弔うと天下は静かになると言う。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1915年 栃木県
足利学校や、寺社などの建造物に関する、足利の七不思議。
類似事例

テング
1991年
天狗の階級、種類、名前、登場する記録を列挙。南北朝時代には天狗評定、天狗集会で天下の動乱を画策し、足利尊氏一族に内紛が起きたという。(太平記に記載)
類似事例

オンリョウ,ウジアクサフ,キタノテンジン,サヌキイン,オキノイン
2002年
『太平記』巻25「天龍寺事」によれば、宇治悪左府(藤原頼長)・北野天神(菅原道真)・讃岐院(崇徳上皇)・隠岐院(後鳥羽天皇)はそれぞれ怨霊であったが、それぞれ贈官・奉爵・追尊号などし、また廟所などを建ててまつることで、みな王朝鎮護の神となったという。
類似事例

ショウグンジゾウ
2000年 兵庫県
足利尊氏の戦いの最中に僧形のものが現れ、空中に飛び交う矢を拾い集め戦の手伝いをした。
類似事例

ケチョウ
1975年 京都府
後醍醐天皇の建武元年に怪鳥が内裏に入った。これを隠岐広有が射殺したが、その後、南北朝と分かれた。
類似事例

キョウヅカ
1955年 山形県
経塚は人の登ってはならないところ。昔、後醍醐天皇を埋葬した所という。この塚にだけミスミ草が生えている。ミスミ草は他には佐渡しかない。
類似事例

テンリュウ
1940年 徳島県
弘法大師が天龍を封じたと言われている龍の岩屋がある。この龍はまだ生きているため、これが時々人を食べたくなると変事がある。細野という部落では人が亡くなると、天龍が人を食べたがっているからこの人は死んだといい、エジキにするため葬儀を行った後に部落から少し離れた場所に埋める。
類似事例

マサカド,クビ
1995年 栃木県
栃木県足利郡の大手神社や大原神社は、将門の手や腹を葬っている。
類似事例

カシワン,ギオンマツリ
1916年 栃木県
足利にて行われる祇園祭礼に用いる用具は、白倉淵から揚がったと伝えられている。
類似事例

タヌキ
1975年 愛知県
60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
類似事例

イタチヨセ
1964年 福島県
いたちには神霊があるものとみて、よりと呼ばれる神のよりましとする。法印や特殊な祈祷にその神霊をつかせ、ご神託をきき、病状や天候、作物の豊凶を占う。
類似事例

キツネ
1984年 福井県
1月14日の晩に、若者が祝いごと宿に集り、ユルダの木で木剣とタルの形をしたものを2つ作り、宿に泊まって村の辻でキツネガリのはやしをする。そして、嫁をもらった家にシリハリといって行き、お祝いをもらった。これは、昔、後醍醐天皇がこの地へ来られたときに、キツネがいたずらしたのを退治したのがもとだといわれている。
類似事例

オサキギツネ
1922年 群馬県
下野足利地方では飯櫃の縁を杓子で叩くと親が呼ぶのだと思って、オサキ狐が寄ってくるので叩くものでないという。
類似事例

ゴラボーシ,カシランボー
1957年 和歌山県
冬は山に行って、夏は川に下る。山にいるカシランボーはゴラボーシである。頭に水を入れれば5人力になる。
類似事例

テング
1974年 和歌山県
たびたび火災に遭う法灯寺に上州赤城山から杉の坊という僧が来て造営してやろうと述べた。礼を言いに赤城山へ使者が行き里人に聞くとそれは大天狗だと言った。造営の約束の日、一夜のうちに七堂伽藍が完成していた。
類似事例

タタリ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、病気や天災に遭ったときには何かの祟りと考えて、神仏に祈願することがある。
類似事例

ハクジャリュウジン
1975年 石川県
白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例

リュウ
1990年 大阪府
大和川をつくったのは徳川幕府ではなく、大和の竜である。大和の竜が堺へ向かって走った後である。だからくねくねと曲がっている。その跡を幕府が川にした。人間がつくったのならばまっすぐになっている。
類似事例

バケネコ,ハイラズノマ
1957年 熊本県
人吉城の中に化猫が出るという騒ぎが起き、寛永2年、普門寺のあとに生善院(俗称猫寺)を建てて菩提を弔った。観音堂脇の大木は猫像であるという。本堂には今も入らずの間があり、ここに泊まるとどうしても眠れないという。
類似事例

カネ
1974年 愛知県
矢作川合戦の時、足利の軍勢が上宮寺の鐘を奪ったが、その鐘が自然に鳴り出したので気味悪くなり、池に捨てて逃走した。その池は鐘池とよばれた。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
天皇が天下をとれなくなったら天狗が家に入って来るとか、家に鼻の高いものが入ってくると言われていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内