国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イバラキ
2001年 京都府
都王城西の方、羅聖門で渡辺綱が茨羅鬼と出会い、茨羅鬼の左腕を切り取った。その腕は美濃国まで飛び、茨羅木はどこかに飛び去った。都に腕を送ったが、その腕は7日7夜の間5指が開閉したという。

類似事例(機械学習検索)

シュテンドウジ,イバラキ
2001年 京都府
正暦3年3月26日に大江山に登る。鉄門があり、酒田公時が打ち破る。都から持参した銘酒を鬼に飲ませる。酒呑童子は肴に人間の腕を取り出す。酒呑鬼は17、8歳に見える美男であった。酔って奥の一間に入り、正体を顕して寝入る。丈は9尺8寸もある。各々声をかけ目を覚まし、一言王の怨みと言い首を打った。その頭は天に飛び上り、頼光の頭に食いつく。渡辺綱は茨羅鬼の部屋に入る。茨羅鬼は綱の姿になる。大勢押しかけたがどちらが本物かわからない。頼光が都の綱には額に痣があるといい、急に眉間の上に痣の出たほうを退治した。外の鬼も撫で
類似事例

オニ
1982年 京都府
羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例

オニ
1976年 新潟県
昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例

〔トラ〕
1976年
鎮西の未申の方角のはるか沖に度羅島という大きな島がある。この島の人は、姿は人であるが人を食する。ゆえに人の中にあって人にふさわしくない物を食べる者のことを度羅人という。今、人に似ず行跡の悪い者のことを度羅うちというのも、ここから出た言葉だろう。
類似事例

オニ,ウラ
1979年 岡山県
垂仁天皇の時代、吉備国で略奪を繰り返す百済の鬼神、温羅を退治するため、イサセリヒコノミコトが派遣された。勢い凄まじい温羅を攻めあぐねたミコトは、神力を現して1度に2本の矢を放ち、温羅の左目を射抜いた。雉や鯉に姿を変えて逃れる温羅を捕らえたミコトは、首を刎ねて曝したが、その首が何年も大声でうなり続けたため、温羅の霊を祀って鎮めた。
類似事例

オニ
1975年 福島県
渡辺綱という人が鬼を征伐して腕を持ち帰った。鬼は夜中綱の家に忍び込んで腕を取り返し、ヤグラ(破風)から逃げていったので、以来渡辺姓の家では破風を作らない。
類似事例

ジョキ,シュテンドウジ
1975年 京都府
渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例

オニ,ハフ
1937年 兵庫県
昔、渡辺綱が羅生門で鬼の腕を切ってかえり、家に祀っていた。すると鬼がオバに化けて腕を取って逃げようとして破風から外へ出た。それ以来、ここでは鬼が出入りしないように破風を作らないようになった。
類似事例

イバラ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
本屋より東へ茨を植えると病人が絶えない。
類似事例

キシ
1976年 京都府
都良香が羅城門を通った時に、歌を詠んだところ、門の上から声がして下の句を詠んだ。その話を聞いた菅原道真がその下の句は鬼詞であると言った。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
倶利迦羅不動には山燈・龍燈の霊験がある。
類似事例

オニ
1933年 京都府
一条戻橋のほとりで深夜、美しい女人に会った綱は、女の願いを聞き入れて馬に乗せ正親町へ差し掛かったところ、女はたちまち恐ろしい鬼の姿となり、綱を掴んで愛宕山へ飛び去ろうとした。綱は慌てず鬼の手を斬ると北野の社の回廊の屋根に落ちた。鬼は腕を斬られ光ながら愛宕山へと飛んでいった。
類似事例

シュテンドウジ,オニ
2000年 京都府
昔々、京都の羅生門に出る鬼の腕を渡辺という武将が切った。その後、渡辺の母親に化けた鬼が腕を取り戻したので、6人の武将が大江山の酒呑童子を退治しに行くことになった。道中、右の口から酒を注ぐと千人の力が出、左からだと千人の力が落ちる不思議な銚子をもらい、それを使って鬼を酔わせ、首をはねることに成功した。
類似事例

テンジンサマ
1980年 岐阜県
ある男性が材木屋をしていた頃に夢に天神様が現れて、「お前の家に行きたい」と言った。お告げに従って富山まで取りに行ったところ、野ざらしになっているのを見つけ、村人に金を払って譲ってもらった。帰ってからしばらくすると、男性の母親が腕が痛いと言い出した。天神様を見ると、ネズミが腕をかじってなくなっていたので、大工を呼んで腕を作ってもらうと、腕の痛みは癒えたという。
類似事例

オニ
1975年 京都府
美田源次綱頼光は家宝の剣を帯びて、夜に一条大宮の戻橋に派遣された。そこで鬼の手を切ったという。あるいは戻橋ではなく、羅城門ということもある。
類似事例

サケノミドウシ
1963年 宮城県
渡辺家は渡辺綱の系統と称しており、渡辺家では家に破風を作らない。酒呑童子が腕を持って破風から逃げたからという。
類似事例

カッパ
1949年 熊本県
河童の腕は抜けやすい。
類似事例

ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ
1913年 新潟県
羅石堂近くにある岩の掛橋の由来。昔、羅石明神が越後と佐渡の間を連結しようと、眷属を使役して橋を掛ける工事をはじめた。けれども眷族の中のアマンジャク(天彦または山彦)が鶏の鳴き真似をしたので、明神も眷属も姿を隠し、橋は出来上がらなかった。岩の掛橋はその時の名残だと伝えられている。
類似事例

オニ
1980年
日本の鬼とは、鈴鹿山と大江山と羅城門の3所にすむのが有名だが、それらは強盗や里を追われた力の強い者のことを指しているという。
類似事例

カッパ
1994年 熊本県
厠で河童が和尚に悪戯をし、腕を取られてしまう。河童は美女に化け、腕を返してくれるよう毎日懇願する。哀れに思った和尚から腕を返してもらった代わり、カンゾー淵からシュージ渕の間では、子供には悪戯しないし水死者も出さない、と約束した。
類似事例

ニョイジュ,タマツシマミョウジン
1974年 和歌山県
玉津島は神功皇后が新羅を伐った時に、如意珠を海中から得た場所である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内