国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ,キツネ
1931年 青森県
地蔵堂から山に1町ほど入ったところに別の小堂があって、何体か石像がならんでいる。ここは賽の河原と呼ばれている場所で、地蔵堂がなかったころは狐や狸が通行人を誑かして困った場所であった。ここで誑かされた人間はまもなく死ぬので、供養の為に地蔵堂が建てられたといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
類似事例

コヤスジゾウ
1939年 京都府
この地蔵堂に詣り、堂の柱を手で削ってそれをもっていると効験がある。
類似事例

アカウシ,タキノヌシ
1989年 静岡県
地蔵堂の万城の滝の主は赤牛。
類似事例

ジゾウ
1973年 香川県
中筋にある堂本家では昔、井戸を掘ったところ地蔵が出てきたので、それを地蔵堂を建てて祀ったという。
類似事例

ジゾウ
2001年 徳島県
峠の地蔵堂の地蔵が化けて旅人をおどし、棒で殴られて首を落とされた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
柳谷と大浜の中間である木ノ峰には地蔵堂がある。ここの地蔵は魔落としの地蔵である。中筋のある家で、子供にイボができたときにここにお参りしたという。
類似事例

キュウビノヨウコ,タマモノマエ
1976年
人を誑かす美人は、後鳥羽帝の御宇に現れた玉藻前の子孫であり金毛九尾狐であるだろう。天子諸侯も心をゆるしその狐に誑かされると天下国家をも失ってしまう。
類似事例

ドロカケジゾウ
1922年 宮城県
5、60年前、田植えのときに人手不足で困っていると、一人の童子が来て手伝った。見ると、地蔵堂の御本尊が泥まみれになっていた。
類似事例

カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ
1955年 新潟県
昔、日暮れに雨が降ってきたので地蔵堂で雨宿りしていると、神様が自分の子の運命を予言するが、そのことを知っていて用心していたので子供は助かった。
類似事例

タタリジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字馬目にある地蔵堂を修理しようとすると、世話人に必ず祟りや凶事があったり、死んだりする。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
地蔵堂境内に樹齢400年ともいわれる松の大木がある。昔から,若衆や子供達がこの木に登って遊んでいるが,いくら高い所から落ちても少しも怪我をしたものがいないという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
類似事例

キツネ
1928年 福岡県
ある人が、葬式の帰りに狐に誑かされて2日2晩帰ってこなかったことがある。近所の人たちが集まって鐘や太鼓を鳴らしながら探した。
類似事例

ナナフシギ
1922年 東京都
京橋の八丁堀の七不思議。お寺があって墓がない。地蔵堂があって地蔵尊がない。女湯に刀掛けがある。その他は今日では明らかでない。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
地蔵堂の前に大きな石が転がっている。殿様を引こうとして馬に蹴られた河童が、今後は人を引かないことを誓った証文を書き、地蔵様の石の下に埋めたのだと言う。
類似事例

ウマコロバシ
1990年 山梨県
釜口の向かいに、丁度一の釜を望む辺りに、馬ころばしという淵がある。ここは昔馬を捨てた場所。ここは少し怪しい場所で、今までも3人ぐらいの人が迷って笛吹川の淵に消えていったという。その内の1人は親と釣りに来ていた小学生で、この場所に踏み入って淵に落ちてしまった、というように、何か呼び寄せる場所であるらしい。
類似事例

ドコモジゾウ
1975年
ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げだと考えた老僧は、生涯をこの堂で終えたという。
類似事例

タタリ
1971年 石川県
気性の激しい当主が侍女を斬って井戸に投じたところ2,3代にわたって目を患う者が出、殺された侍女の祟りとして、供養のため邸内に地蔵堂を建立するに至ったという。
類似事例

チンゼイハチロウタメトモ
1983年 大阪府
大阪市中の地蔵堂に鎮西為朝の絵馬が掛かっていれば、それをもらって帰り、家の門口に吊るしておく。そうすると子供の疱瘡が軽くなる。
類似事例

カッパ
1928年 山形県
賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例

ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ
1975年 愛媛県
昔大飢饉があり、人々が雨乞いをしたが効果がなかった。どこからともなくやって来た山伏が崖の谷で滝に向かい念仏を唱えて断食の荒行を始めると雨が降ったが、山伏は死んでしまった。村人はそれを悼み、滝の傍らに地蔵堂を建てた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内