国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字馬目にある地蔵堂を修理しようとすると、世話人に必ず祟りや凶事があったり、死んだりする。

類似事例(機械学習検索)

コドモノスキナジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字北神谷の観音堂に子供の好きな地蔵がいた。村の庄屋が地蔵で遊ぶ子供を叱責したところ、地蔵は庄屋に祟り、庄屋は病気になった。
類似事例

ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例

ギンツチ
1954年 岡山県
真庭郡美川村大字関はコリコウゲと呼ばれる。
類似事例

タヌキ,キツネ
1931年 青森県
地蔵堂から山に1町ほど入ったところに別の小堂があって、何体か石像がならんでいる。ここは賽の河原と呼ばれている場所で、地蔵堂がなかったころは狐や狸が通行人を誑かして困った場所であった。ここで誑かされた人間はまもなく死ぬので、供養の為に地蔵堂が建てられたといわれている。
類似事例

カラスナキ
1923年 秋田県
烏鳴きが悪い時には凶事があるといわれる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

ウシニウマレカワッタソウリョ
1944年 東京都
僧侶は食べて寝ているので、死後牛に生まれ変わると信じられていた。ある寺の和尚が死に、世話人が寺名を書いて葬った。数年後、世話人が歩いていると牛方が「おい、○○寺!」と牛に怒鳴っている。その牛には色変わりの毛があり「○○寺」と読めたからとの事であった。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例

ジンジャ,ユメ,キョウチョウ
1950年 千葉県
神社の夢を見ると凶事が起きる。
類似事例

タヌキ
1930年 兵庫県
ある男が家を新築した。ある朝修理のために大工を呼びに行ったまま帰らず、4日目に池で屍が出てきた。おまん狸の仕業とされている。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 千葉県
印旛郡川上村、山武郡公平村、千葉郡都賀村では、蛇の半殺しは祟る。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
馬脊に住む武士が大阪の役に出陣して、乗馬を捨てて凱旋した。その後、馬は単身帰ってきたが、その後、その武士の家には祟りがあった。馬の功績を公表する為に馬の首をつるしたが、なお祟る。忠馬の首と書いて吊るすと祟らなくなった。
類似事例

キンケイ
1921年 福島県
磐城郡草野村絹谷には四郎秀清の舘があったという。昔、館の落ちるときに金の鶏を井戸の中に投げ入れて落ちのびた。この金鶏が時々鳴くことがあるのを村人はよく聞くことがある。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
岩城という力自慢の人がいた。この人が、狐がついたという新家の嫁さんを見舞いに行く途中、突然背後から溝の中に投げ込まれた。新家に行くとその嫁が「今岩城を溝の中に放り込んでやった」と笑い出したという。
類似事例

ハシ,キョウジ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
箸を違えて置くと凶事があるといわれている。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例

タタリ
1996年 神奈川県
4,5年前、コサオロシだとかで神社の木を切ると、その世話人達3人が亡くなったと聞いた。
類似事例

ヌスットガミ
1929年 岐阜県
大野郡大八賀村大字三福字に釜の森がある。昔からこの森に入った盗賊は縛られたことがない。(盗人を保護する神がある)
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 千葉県
印旛郡川上村、千葉郡誉田村では、蛇を刃物で殺すと祟る。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
岩手郡御所村字北の浦で、カッパが馬を川中に引き込もうとし失敗し馬舟に隠れたが、その家の主人に捕えられ、村に災いをしないという約束で放された。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内