国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマツヒメ,カンゼオン
1928年 愛媛県
玉津姫が海上で遭難したとき、観世音に祈ると、山上に後光がさして波が静まったので、その山上に太山寺を建立したといわれている。

類似事例(機械学習検索)

タマツヒメ,カンゼオン
1928年 大分県
玉津姫と小五郎の間には子供がなかった。観世音に祈ると子供が授かったので、ますます信心深くなった。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗は大峯山の神様の、山上さんの指図で動いている。
類似事例

オヤマノボリ,タイマツ
1956年 宮城県
山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例

デーラボー
1987年 長野県
「のたすり」という山上にある深さ3,4尺のくぼみは,デーラボーの足跡だといわれている。
類似事例

ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ
2000年 沖縄県
遭難者が村の娘と仲良くなっても、責任を取ろうとしないのに怒った村人が、遭難者は助けるなと言った。するとその年には野鼠が大発生した。遭難者を大事にしないので、使者が祟ったのだろう。
類似事例

ミサキ
1981年 広島県
みさきとは御さけびのことで、山上や浦辺では、黄昏から人声または人を呼ぶ声がする。
類似事例

タマツヒメ,タマヨリヒメ
1928年 福岡県
玉津姫(もしくは玉依姫)は身分の高い姫であったが、顔に痣があったので、なかなか縁がなかった。悲嘆の思いを込めて縁の神様と呼ばれた三輪大明神に7日7夜の時詣りをした。満願の夜、社殿で伏していると神さびだ声が聞こえてきて、夫は三重の炭焼き小五郎で、夫婦になると大長者になるといわれた。朝起きると、姫は信託のとおりにした。
類似事例

コリ
1951年 兵庫県
太山寺の裏は、昼間でも暗いように思う所である。山を削って道路にしたため、狐狸がまだ石を投げると言われている場所である。
類似事例

アサクサカンノンノエイゾウ
1973年 東京都
享和年中、ある田舎人が東京見物に来て、浅草観世音に詣でるなどして過ごした後帰路に着いたところ、土手で泥酔した狂人に斬られた。本人もそう思い失神した。その後、息を吹き返した彼は、懐にしまってあった浅草観世音の影像を見ると、紙に刷ってあった御影が切れていた。これは観世音が身代わりとなったと思われた。
類似事例

ヤマウバ
1983年 長崎県
セキノサエという三角山の山上に祠がある。この山には山姥が住んでいて、いつも何か欲しそうにしている。乳房の大きく垂れ下がった女で、頂上の穴から子供を持って出たり入ったりしている。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

ナンジャモンジャ
1987年 長野県
上塩尻虚空蔵山上にある霊木で,見るたびに枝葉が変わって見える。フジキかヤマエンジュといわれる。
類似事例

ウミボウズ
1961年 静岡県
岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
類似事例

ダイジャ
1928年 大分県
速水姫という大切に育てられた姫がいたが、年頃になったとき、沈蛇の瀧に飛び込んでいなくなってしまった。姫が飛び込んだ日を命日にして、一周忌の日にお通夜をしていると、姫は以前のままの姿で帰ってきたので、親族は大喜びした。就寝中は声を掛けたり起こしたりするなという姫との約束を破って家人が覗くと、部屋に大蛇がのたくっていた。仰天して騒いでいると、蛇は姿を消した。
類似事例

テング,カミカクシ
1976年 和歌山県
旅の法師が神かくしにあった。天狗にさらわれたとも言っている。村人が叫びながら列を組んで山を回ると、山上から砂を撒く音がして、「天狗の仕業ではないぞ」と叫ぶ声が聞こえた。そして間もなく死体が見つかったという。
類似事例

ボウゴン
1999年 宮城県
唐桑町の東海岸の断崖下の岩礁を馬ッコネと言う。ここで明治時代に漁船が遭難し、崖の上から救助に向かった人も遭難してしまった。このとき、海底から全長10メートルほどの光が発せられたといい、それを見に行った人も遭難した。この光はボウゴンといい、海で死んだ人の霊だという。このようなことがあるので、盆に海で泳いではいけない。この光は、クラゲが光っていたのではないかと話者は言う。
類似事例

ナミコゾウ,ウミボウズ
1991年 静岡県
海坊主や波小僧が難儀しているところを助けたら、波の音で天候を知らせてくれるようになった。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

ボウレイセン
1956年 宮城県
夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
類似事例

テング
1972年 岡山県
二上山は郡内第一の高峰で、大山を望むことが出来るが、この山上の天狗杉は大山の天狗が飛来して羽を休める所という。
類似事例

ウグメンビ
1973年 長崎県
海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内