国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナミコゾウ,ウミボウズ
1991年 静岡県
海坊主や波小僧が難儀しているところを助けたら、波の音で天候を知らせてくれるようになった。

類似事例(機械学習検索)

ナミコゾウ
1991年 静岡県
波小僧は波の音で天候を知らせてくれる。行基が田植えをさせた藁人形、または弘法大師が猪除けにした、あるいは秋葉神社の建築に使った藁人形が捨てられて遠州灘に流れ着き、波小僧になったという。
類似事例

ヨウカイ,ナミコゾウ
1980年 静岡県
久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例

ウミボーズ
1988年 長野県
川には海坊主が出る。
類似事例

ウミボーズ
1988年 長野県
川には海坊主が出る。
類似事例

ウミボーズ
1988年 長野県
川には海坊主が出る。
類似事例

ゴバンナミ
1934年 新潟県
普通の波は鱗型に重なって来るが、碁盤浪の遺蹟というところでは、波が碁盤の目のように四角になって来る。これは順徳帝が佐渡に流された折、北條氏の紋章に似ているものまで憎んだので、波も鱗型ではなく四角くなったのだという。
類似事例

ウミボウズ,ウミニュウドウ
1985年 愛媛県
海坊主は毛がたくさんついていて、相撲を挑んだり,夜遅く通る船に「つけてくれ」と言ったりする。ある力自慢の人が海坊主と格闘になったが、そのうち鶏が鳴き、海坊主は姿を消した。三日ほどしてその人は死んだ。
類似事例

ナミコゾウ
1952年 静岡県
行基が老母を助けるため藁の人形を作り、その人形に田植えをさせた。仕事が済んだ後、読経をし、風雨災害は必ず告げよと命じ、久留女木川に流した。これが海上に流れ出て波小僧になり、天気が変わるたびに知らせてくれる。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
入道鼻の海坊主は相撲を挑んだり、夜遅く通りかかる船に「つけてくれ」と言ったりする。力自慢の男が海坊主と格闘したが、鶏が鳴くと姿を消した。身体には毛がたくさんついていた。三日ほどしてその男は死んだが、海坊主も出なくなった。
類似事例

フネ,コエ,レイコン
1970年 神奈川県
南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例

タクラウビ
1981年 広島県
曙のころ、波が赤くなり、火のようなものが見える。土民はそれをたくらふびという。雨の夜に出てきて波の上に燃える火もたくらうびというが、前のと別である。
類似事例

テング
1970年 鳥取県
天狗岩の前のゼニバタケというところに難儀している人が行くと、天狗が出て来て銭を撒いてくれたという。
類似事例

アマテラスオオミカミ,チク
1929年 茨城県
天照大神が山頂に登って筑を弾じて水波曲を奏でた。すると鹿島の海瀬が逆流してその波濤が山頂にまで届いたので、この山の名前を筑波山と呼ぶようになったと言う。
類似事例

キツネ
1959年 鳥取県
狐が憑くと岡山の梶波様を迎えに行く。御幣を借り受けてくるのである。梶波様は狼と言われ、不浄を嫌い、道中下には置かず屋内にも入れない。迎えてくると屋外に小祠を設け生き魚を水に泳がせて供える。狐が落ちると再度御幣を梶波様に送り届ける。
類似事例

ミタビグリ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナミノオト
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ムゲンノカネ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
海で、五色のきれいな波が見えることがある。海のエンコの仕業。
類似事例

フルソマ
1955年 高知県
不成仏の者で山の中をうろついているものをフルソマという。大きい音をさせる。天候が変わる時も音をさせる。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
浜に下りたところに坊さんの姿をした男がいた。見ていると波が来たらあとすざりをしていた者がそれをやめて、川に沿って上って行った。後をつけたがどこかに消えうせてしまった。おそらく狸の仕業だろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内