国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリサゲ
1935年
脚気をしたときに、イナリサゲを頼んだ。それは大阪住吉の安立町の人だった。来るまでにお供えをして待っていた。イナリさんは部屋の隅に祀った。オサガリがあり、乾菜で腰湯せよと言い、食べるものを調合すると言って帰っていった。

類似事例(機械学習検索)

イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
1935年 奈良県
イナリサゲは奈良にいる。狐だけでなく、ミーサン、タヌキも降ろす。奈良の場末でイナリサゲを見た。神棚の下に机を置き、供え物をし、神主風の男が御幣を持って祝詞をあげ、オサガリがある。イナリサゲはオサガリの時に言ったことを覚えていない。
類似事例

ミョウケンサン
1935年 大阪府
泉南の春木町には社宅にイナリサゲがある。妙見様が祀ってあり、さげる人は働き服のままで手に数珠をかけている。お供えはしない。イナリサゲとは言わず妙見さんと言っている。
類似事例

イナリサマ,キガン
1944年 岩手県
マキで祀るイナリ様がある。このマキには頭が悪い者がよくでる。そのような人はこのイナリ様に願をかける。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例

イナリサマ,カジ
1944年 岩手県
マキで祀るイナリ様がある。ある時、本家で火事が出たのでイダツコに見てもらうと祀り方が悪いからだと言われた。以降、一層心して祀るようになった。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

ユウレイ
1990年 大阪府
ある日、旅の僧がお堂で一泊していると女のゆうれいがやってきて「私はここにいるが大阪の両親が供養に来てくれないので頼んできてくれ」と言った。そんなことを言っても誰も信じないと僧が言うと、幽霊は着物の片袖を引きちぎって渡した。大阪の両親はあわてて供養したという。
類似事例

ハイタツゴンゲン
1983年 愛媛県
拝竜権現は毎年生きた人間をお供えしなければ祟る。毎年三月三日の朝早く、その道を三番目に通る人を捕らえてお供えしていた。この噂が広まってその日に人が通らなくなると獣類を捕まえて供えたが、お供えがなかった年は必ず近くの川で溺死する人が出た。
類似事例

イナリ,キツネ,イイナワ
1969年 長野県
戸隠の飯綱山は山全体が御神体である。飯綱の使いはイナリである。イナリは狐と考えられる。
類似事例

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
嫁入りの行列を見ようと思って待つが、いくら待っても来ない。すると、狸が提灯の火をつけてごどごどと音をたててやって来る。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシノカミ,フナダマノカミ
1935年 千葉県
房総では船玉神として住吉の大神を祀る。神功皇后が三韓征伐の際に住吉の神を祀り、諸神が神功皇后を助けて順風を起し、三韓を征伐したために、帰国の後に摂津住吉に三神を祭った。以来船玉様として住吉の大神を祀る。
類似事例

イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
類似事例

ヒトノケハイ
1992年 山形県
1人で留守番していると、だれもいない部屋なのに人の気配がする。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
脚気に関する呪的療法。初雷のときに炉の灰をつかむとよい。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
染色を商いとする大西という者が藍色の調合が思うようにいかず苦しんで、一心に荒熊大神にお告げを乞うたところ、大神から調合の仕方のお告げを受けた。その教えに従い調合すると色鮮やかな藍染の絞りの浴衣が出来上がった。その後藍染の名が一躍高まった。
類似事例

イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ
1983年 岡山県
ナンドは普通、若夫婦の寝室及び産室として用いられるが、勝田町富坂では、この部屋の隅に棚を設けて亥の子を祀る。或いは、別の棚に産の神を祀る家もある。こうした家では、若年様(年神)の祭りは、この部屋にこもを敷いて行う。
類似事例

イナリサゲ
1935年 大阪府
和泉の取石あたりでは、寒施行の時にイナリサゲをするそうだ。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1989年 長野県
子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内