国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。

類似事例(機械学習検索)

イトノモツレ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例

インネンザイショウ
1985年 青森県
若い頃から三角関係のもつれで大喧嘩したり、今でも息子や嫁との不仲で絶交状態になったりしている女性が相談にきた。拝んでみると、色情のもつれがあって死んでから自分の罪に気づいたその母親の罪障が娘に出ていることがわかった。
類似事例

ヤケドノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
やけどのまじないには「猿沢の池の大蛇が焼けて 天竺の河原のアカノ水、黒うもすな暮もすな アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例

(アシモツレトイウバショ)
1973年 香川県
黒崎の橋本に、そこを通りかかると必ず足がもつれるという場所があり、足もつれと言っていた。昔は人に気味悪がられていたという。
類似事例

カッパ
1935年 滋賀県
昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
類似事例

オオイワ,サムライ
1985年 和歌山県
昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例

オトロシガフチ,クモ
1913年 熊本県
おとろしが淵の主は蜘蛛だと言われている。昔、ある男が釣りをしていると、蜘蛛が来て、草履に糸をつけていった。しばらくすると、糸で草履が引っぱられたが、男は足を取られずに助かった。もし草鞋か素足であったら命をとられていたという。
類似事例

クモ
1962年 滋賀県
海辺で遊んでいると海からクモみたいなものが上がってきて、膝に糸を巻いて海に降りていった。膝の糸を外して杭に糸をかけたのも知らず、糸を引っぱったので杭が折れ海の底で笑い声がした。それ以来海には遊びに行くなと言っていた。
類似事例

(ゾクシン),イキリョウ
1935年 山口県
生霊が人に憑くことがある。頭にとり憑き、女の場合はそこの毛がもつれて解けなくなる。取りつかれた人は気が狂ったようになる。
類似事例

クモ
1929年 岩手県
淵で男が釣りをしていると蜘蛛が編笠と淵を往復して糸を掛けていた。その糸を橋の柳に移しておくと、水中に夥しい声がして、柳は淵へ引き込まれた。
類似事例

ピダマ
1931年 沖縄県
火の玉がある家を3年間伺っていたが、主人が注意していたため、火をつける機会がなかった。ある日、不寝番をしていた者がいたが、クモが降りてきて行灯に糸をつむぐと急に睡魔に襲われて眠ってしまった。しばらくして行燈の火がクモの糸に燃え移り、火災を起こして家は消失してしまった。それから、蜘蛛の糸(クボ・ヌ・キヌ、クボ・ヌ・マンビキ))は火玉を誘引するものであるといって忌むようになった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昔、谷村から糸を買って帰る途中、キツネにたかられて買ってきた糸を棒で叩いてすっかりだめにした。そんな話は明治の半ば頃までざらにあった。
類似事例

クモ
1956年 神奈川県
釣り好きな人が夢中で釣りをしていたら、足元で大きな蜘蛛が足に糸をかけていた。驚いて糸を切って帰ったが、そのまま寝付いてついには死んだ。
類似事例

リュウ
1970年 神奈川県
江の島の近くの山寺に禅僧がおり、日夜法華経を読誦していた。そこに夜毎女が来て聴聞し、夜が明けると忽然として姿を消した。禅僧は怪しみ、女の着物の裾に糸をつけた。翌朝糸をたどると、岩穴の中にいる竜の尾に糸がついていた。このため竜神を祀る江尻大明神には法師の参詣が禁じられていたという。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
娘が糸まきをしていると、糸まき玉などが急になくなった。このようなことが起こるので皆が恐れ始めた。囲炉裏の上にあったワラダに芋を入れてシミ除けにしていたが、その野菜も無くなった。
類似事例

ウツクシイオヒメサマ
1939年 山梨県
木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
類似事例

ヤマンバノムスメ,ハンツモ
1983年 岐阜県
山姥の娘が草分けの家に雇われて糸を錘み子守りをしていた。山姥の娘は半錘(はんつも)しか糸が取れずそれゆえに「はんつも」と呼ばれたが、その糸を布に織り上げると8反にもなるので大事にされたという。
類似事例

ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン
1952年 熊本県
山太郎はいたずら者である。夜などに山を歩くと、石を落として人を驚かすことがある。また、馬小屋に出て来て、馬に乗ってたてがみをもつれさせることがある。さらに、馬を叩き回っておびえさせるため、馬が暴れ出すことがあるという。
類似事例

クモ
1936年 岐阜県
釣り人の頭に大きな蜘蛛が糸を付けて引こうとした。釣り人は糸をとって傍らの木に付けた。すると木は淵の中に引き込まれた。
類似事例

ダイジャ,タタリ
1984年 長野県
大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
類似事例

(イトヲツムグロウバ)
1975年 愛知県
一平にある池で、糸を紡いでいる老婆を見た人がいるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内