国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミョウケンサン
1935年 大阪府
泉南の春木町には社宅にイナリサゲがある。妙見様が祀ってあり、さげる人は働き服のままで手に数珠をかけている。お供えはしない。イナリサゲとは言わず妙見さんと言っている。

類似事例(機械学習検索)

イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
1935年 奈良県
イナリサゲは奈良にいる。狐だけでなく、ミーサン、タヌキも降ろす。奈良の場末でイナリサゲを見た。神棚の下に机を置き、供え物をし、神主風の男が御幣を持って祝詞をあげ、オサガリがある。イナリサゲはオサガリの時に言ったことを覚えていない。
類似事例

ヤザエモンヤシキ
1987年 長野県
親沢から笠原へ越す峠の下にある。昔,ここに住んでいた弥左衛門というお大尽は「なんたらこま」という栗毛の馬を可愛がっていた。ある年,悪い病気が流行って一家の者が寝込んでしまい,弥左衛門は田植えが遅れることを嘆いてばかりいた。ある晩「なんたらこま」が急にいなくなったので,夜が明けてから蹄の跡を辿っていくと弥左衛門の田に続いており,田植えが全て終わっていた。更に辿っていくと「なんたらこま」は妙見様の祠の前で草を食っていた。妙見様の木像の腰から下が泥だらけになっていたので,馬に頼まれて妙見様が田植えをしてくれたのかと,村人は妙見様を伏し拝んだ。妙見様でなくて八幡様だという人もいる。
類似事例

イナリサゲ
1935年
脚気をしたときに、イナリサゲを頼んだ。それは大阪住吉の安立町の人だった。来るまでにお供えをして待っていた。イナリさんは部屋の隅に祀った。オサガリがあり、乾菜で腰湯せよと言い、食べるものを調合すると言って帰っていった。
類似事例

イナリサゲ
1935年 大阪府
和泉の取石あたりでは、寒施行の時にイナリサゲをするそうだ。
類似事例

ミョウケン
1983年 岡山県
勝山町月田では、山の中腹に割った木を打ち並べた中に小祠があり、妙見が祀られている。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

イナリサゲ
1935年 大阪府
イナリサゲは堺にもある。お供にゴモクズシを出していた。それから狐がさがった時には、とびあがるが、ミーサンの時はとびあがらない。薬の作り方を言うときは細かく言う。
類似事例

ミョウケンサマ
1968年 愛媛県
妙見様は元は二神で一番高い山の上に祭られていたが、沖の船を転覆させるので、沖が見えない少し下の谷間に移動して、庄屋の二神氏のまつり神と合祀した。霊験あらたかだが、女人禁制である。妙見様は犬とキジが大嫌いなので、二神には今でもそれがいないという。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
戦中戦後の食糧難の頃、祀っている稲荷様を粗末にしたら、その家を訪れた女の人にキツネがついた。妙見様の洗米を頂戴したら、7日ほどで元に戻った。
類似事例

ダイジャ,リュウ
1970年 香川県
神恵院の観臨和尚が裏山で修行をしていたら妙見菩薩が現れた。妙見菩薩は、和尚の前身は蛇で洞窟中で読経を聞いていたため人間になったのであり、妻は竜王で雨を降らせる力を持っていることを告げた。後に、美女に化した竜王が現れ、和尚に雨乞いの秘法を授けた。
類似事例

シロオオカミ,レイトウ
1929年 鳥取県
長寛二年に源義朝の臣であった大久保左馬之祐王家の再興のため、三徳山に参拝した。その時、途中で妙見山の神使である白狼に会ってこれを救った。そして妙見大菩薩が夢に現れ、老楠の根本に霊湯があるので、それを渡すから人の病苦を救えと言われたことが、三朝温泉の起源である。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
「妙見さん」と呼ばれている土地があり、所有することが忌まれていたが、戦争中に開墾されたという。また、出雲の砂をまくと「出雲屋敷」といい、そこは以後方位吉凶のことを言わなくていいという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年
下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
類似事例

オボスナサン,オコマサン
1941年 秋田県
火事があると、オボスナさんのオコマさん(白い木馬である)が働くという。耳が少しかけているのは、火事の時にあまりにも働いたせいであるという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
酔っている人が魚を持っての帰り、狐に化かされて詩文の着ている服に火をつけ、周りの人に「おあたりなさい」と声をかけた。皆、驚いて服の火を消した。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

ジョチュウ,ボウレイ
1982年 島根県
妙見谷の奥の茅原という家の女中が皿を割り首をくくった。その亡霊を鎮めるため法華経を埋めたのがお経の松である
類似事例

ミョウケンサン,オオイシ
1972年 長崎県
余所の偉い人が行き倒れて亡くなったので、命日にダゴーを作って供養した。大石を死体を埋めた上に置こうとしたところ、近くの大石がびくともしないので、ある人が一発殴るとその石が2つに割れた。死んだ人の力で割れたのだと考えて、偉い人だろうということで、妙見さんとして祀った。
類似事例

テング,タキ
1933年 大阪府
天狗の滝に建てられた妙見堂には、病気平癒の祈願を込めて滝に打たれる人々が多く訪れる。御利益もまた顕著であるという。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
妙見様に行くときににしんを持っていると、きつねが追いかけてくる。にしんを2・3本投げてやって家に逃げ帰ると、あると思っていたにしんが全部なくなっていたという。
類似事例

カミサマ
1976年 奈良県
雨乞いとして、妙見様の祠を2本の丸太にくくり付けて輿状にし、祠の周囲に青葉を立てる。これを担いて練り歩き、家々から水を求め、浴びせ掛けるという。また、池の中に入って神様を怒らせさえすれば雨が降るとも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内