国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリサゲ
1935年 大阪府
イナリサゲは堺にもある。お供にゴモクズシを出していた。それから狐がさがった時には、とびあがるが、ミーサンの時はとびあがらない。薬の作り方を言うときは細かく言う。

類似事例(機械学習検索)

イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
1935年 奈良県
イナリサゲは奈良にいる。狐だけでなく、ミーサン、タヌキも降ろす。奈良の場末でイナリサゲを見た。神棚の下に机を置き、供え物をし、神主風の男が御幣を持って祝詞をあげ、オサガリがある。イナリサゲはオサガリの時に言ったことを覚えていない。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
明治7年頃の冬のある日、先生がお供に魚を背負わせて歩いていると、急にお供が体が重くて仕方ないと言い出した。お供がとてもゆっくり歩くのでどうしているかと見ると、踊りを踊りながらやってきて、肴を取り上げても止めようとしない。近くの村の人に来てもらうと、お供は急にばったり倒れた。あとでは何も覚えがなかったという。
類似事例

ミョウケンサン
1935年 大阪府
泉南の春木町には社宅にイナリサゲがある。妙見様が祀ってあり、さげる人は働き服のままで手に数珠をかけている。お供えはしない。イナリサゲとは言わず妙見さんと言っている。
類似事例

カッパノミョウヤク
1986年 埼玉県
河童がいたずらのお詫びに傷薬の作り方を教えてくれた。
類似事例

カッパノミョウヤク
1986年 埼玉県
河童がいたずらのお詫びに傷薬の作り方を教えてくれた。
類似事例

カッパノミョウヤク
1986年 埼玉県
河童がいたずらのお詫びに傷薬の作り方を教えてくれた。
類似事例

ノリワラ
1964年 福島県
高橋某というのりわらは、すぐれた人で、ろくに祈らなくても威勢で神がついた。すわったまま1.5メートルぐらいとびあがったりした。泥酔して騒いだ者がきたとき、のりわらが幣をふりたてると、その男がひっくり返って口から泡を吹いて気を失った。
類似事例

イナリサゲ
1935年 大阪府
和泉の取石あたりでは、寒施行の時にイナリサゲをするそうだ。
類似事例

イナリサゲ
1935年
脚気をしたときに、イナリサゲを頼んだ。それは大阪住吉の安立町の人だった。来るまでにお供えをして待っていた。イナリさんは部屋の隅に祀った。オサガリがあり、乾菜で腰湯せよと言い、食べるものを調合すると言って帰っていった。
類似事例

ハクゾウス,ツリギツネ
1932年 大阪府
釣狐の狂言を演じる時に使う杖は、大阪堺の少林寺という寺の竹薮から得ることになっている。
類似事例

キツネ,キツネノヨメイリ
1996年 神奈川県
むかし、おばあさんに「狐が出るから、夜は外に出てはいけない」と言われた。狐の嫁入るということも言っていた。「提灯が見えたら狐だ」ということもよく言われた。
類似事例

ヒョウスンボ,カッパサン
1992年 宮崎県
いたずらをしたひょうすんぼの右手を切り取った。ひょうすんぼが返してくれと頼むので返すと、秘伝薬の作り方を教えてくれた。骨接ぎ・腹痛・センシャク・打撲に効き目がある高城薬の由来。
類似事例

ロウオウ,ソテツ
1933年 大阪府
堺の妙國寺の蘇鉄は、桃山城に移された時に老翁に化けたという。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
河童が馬を川に引きこもうとしたが失敗した。馬と共に厩の草の下の隠れていたが、馬の主に見つかった。河童が薬の作り方を教えることを交換条件に、命を助けてやった。
類似事例

ウテンノキザシ
1956年 宮城県
朝焼けがしたとき、日暈(ひがさ)月暈(つきがさ)が出た時、蔵王に帯のごとき雲が連なる時、頭痛や打ち身などが痛む時、諸病が悪しき時、からだの痒い時、夕方に子供が騒ぐ時、馬がよく眠る時、猫が顔を隠して眠る時など。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例

キツネ
1974年 愛知県
尾張大納言が津島で鷹狩りをしていた時、薬の調合のため狐の生肝を所望した。そこで餌指の市兵衛が狐を捕まえ、残りの肉と皮までもらいうけた。すると清洲にいた彼の妻にその狐が憑き、恨みを晴らそうとしたという。それを聞いた大納言は、狐は霊獣なので道理が通じると考え、家臣の真島権左衛門を派遣し、今回のことは薬を調合するためであり、同じ死すべき命を人間の薬のために使ったのだから喜ばしい事ではないかと狐を諭した。すると狐は我らのような畜類に、大君の厳命を頂けるのはありがたいと言って憑くのをやめたという。
類似事例

キツネ
1955年 神奈川県
頭が少しおかしくなると、狐がついたと言って、周囲の者が騒ぎ立てる。神経衰弱程度であれば女狐がついたと言い、気違いになってしまう場合は男狐がついたと言った。狐がついた時は、武州の御岳山に言ってマガミサマを借りてきて、狐をかみつぶせばよいという。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
昔は狐が人につくことがあった。狐がつくと人一倍ものを食べたがるようになる。また、ある男は死んだと思われていたのに、急に飛び出して4メートルぐらい下に飛び降りた。そのとき狐が落ちたという。
類似事例

テング,テンゴウ,サル
1981年 神奈川県
夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐が体の中に入ったとき、口の所へ油揚げを持っていくと、狐が舌を出してそれを舐める。また、狐が寝ているとき、石を投げて起こすと狐に憑かれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内