国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハイタツゴンゲン
1983年 愛媛県
拝竜権現は毎年生きた人間をお供えしなければ祟る。毎年三月三日の朝早く、その道を三番目に通る人を捕らえてお供えしていた。この噂が広まってその日に人が通らなくなると獣類を捕まえて供えたが、お供えがなかった年は必ず近くの川で溺死する人が出た。

類似事例(機械学習検索)

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

〔オショウロウサン〕
1973年 富山県
十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例

オソナエ
1956年 岩手県
ノハダテ(農始め)日の朝に、馬が曳くヒデヅルという綱をなった男が蒼前様のお供えを食べる。もし女子がお供えを食べると、産が重くなるという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池の神様は卵が好きで、お供えすると翌朝には消えている。
類似事例

エビスサマ
1971年 山梨県
1月20日の朝は朝エビスといって、エビス様がかせぎに出かけるためにお供えものをする。
類似事例

キツネ
1988年 愛知県
西浦・大谷・古場で漁業が盛んだった頃、漁師は大漁のときには大足の堀田稲荷社にいわしなどのお供えを持ってお参りに来ていた。大門田のキツネは、このお供えを人を化かしては取り上げてしまったという。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵は子供に関する頼み事は何でもきいてくれる。お供えとしては少しお金をあげたりする。
類似事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
穴のあいた石に水引を通してお供えすると、不自由な耳が聞こえるようになる。
類似事例

ミズノモチ
1956年 宮城県
年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例

シンケン,キズイ
1974年
奥州塩釜明神のお供えを粗末に扱ったところ、たちまち盲目になった。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

サンニンニサンドマワラレルコト
1915年 和歌山県
三人に三度回られると、死ぬ。
類似事例

ヘビ
1939年 京都府
蛇にお供えするために人身御供を差し出していたが、三平という人が蛇を退治したからは蛇のかわりに鳥居に綱をつけた。
類似事例

ヒトノカゲ,バケオタフク
1933年 大阪府
橋の近くで多くの溺死者が出た。その後、その橋で人影が見えたり、大勢の人の泣き声が聞こえたりするといった噂が広まり、付近住民は大層怖がった。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1980年 和歌山県
三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例

イナリサン
1959年 秋田県
ある人が小松家のお稲荷さんの魚を取ったら、毎晩誰かが「今晩は」と訪ねて来るようになった。気持ちが悪いので酒魚をお供えしたら、なくなった。
類似事例

ジグロサマ
1968年 佐賀県
ジグロ様はよく咎める神様。赤飯、味噌汁、なますをお供えしなくてはならない。
類似事例

オジゾウサマ
1987年 山形県
稲沢集落のお地蔵様は、お供えの手拭を盗まれたときに錫杖を鳴らして追いかけたという。
類似事例

ダイジャ
1982年 滋賀県
あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内