国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オジゾウサマ
1987年 山形県
稲沢集落のお地蔵様は、お供えの手拭を盗まれたときに錫杖を鳴らして追いかけたという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 山形県
入有屋集落と稲沢集落の間である人が魚を取られた。狐の仕業。
類似事例

イナリサマ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例

シャクジョウノウメ
1981年 広島県
弘法大師がはじめて山に登ったときに錫杖を立て置いた。やがてそれから枝葉がはえたのが錫杖の梅。
類似事例

イナリサマ,ナニカオソロシイモノ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様のお堂には光る丸い玉が入っている。それは5回以上開いてはいけないとされていたが、ある人が開けてしまった。そうしたら、その人が餅をついているときになにか恐ろしいものが来たという。
類似事例

ジゾウ
1964年 福島県
梨平の延命地蔵はしばられ地蔵、無尽地蔵ともいう。木像なので手足や首、あるいは丸ごと盗まれることがあるが、盗んだ者に必ず災いが起こり、戻って来る。
類似事例

ユドノサンノセキヒ
1987年 山形県
入有屋集落のジョウトウ沢の湯殿山の石碑は、オクの3ヶ村の人たちが地境集落まで持ってきたのを、稲沢集落の人たちが盗んで祀ったという。オクの人たちは取り返そうとしたが、オナカマが、あの石碑があると悪疫が流行るといったので諦めた。
類似事例

シャクジョウギ
1942年 高知県
錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
類似事例

シャクジョウ
1925年 広島県
安芸の宮島の求聞持堂に、空海が立て置いた錫杖が成長した錫杖梅がある。
類似事例

カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
1985年 福島県
旧の3月16日は地蔵様の祭日で、風吹地蔵尊のお地蔵様は祭りの1週間前ぐらいから早い者順で小学校の子供が借りていって遊ぶ。このときは子供はお地蔵様に何をしてもよい。祭りの当日はトーナガシといって、堀に水を溜め、地蔵様を裸にして首に縄をつけてお地蔵様を流す。子供に引っ張られるお地蔵様を心配して祭りの日に地蔵をきれいに洗って神社に収めてしまった。すると、お婆さんは病気になって寝込んでしまった。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例

ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ
1977年
怪しいこととは人の心によっておこる。昔、駿府の城に姿の見えない狐がいた。手拭を与えるとそれを取って踊った。強く握っていても必ず手拭が取られると聞いてある剛毅の人が試したところ、その気迫によって手拭は取られなかった。
類似事例

シャクジョウ
1926年 山口県
瑠璃光寺の錫杖池は、もとの寺である香積寺の開山石屏和尚が、水がないことを患い、錫杖を挿して清水を出したものといわれる。
類似事例

ムジナ
1974年 栃木県
夜中、酒を飲んで自転車で戻る時、笹平集落の橋のところで、小さな年寄りの女が手拭を被っているのを見た。ベルを鳴らしても避けないので、脇を通り抜けてから振り向いたら、もういなかった。ムジナの仕業。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
痘瘡のときは赤手拭をかぶる。
類似事例

(ババギツネ)
1979年
むかし、ある老婆が手拭を持たせて、老婆が声をかけると手拭が消えてしまった。大久保彦左衛門という人が、絶対取られないといいながら老婆に挑んだところ、老婆は、手拭を取る時にこの男は手を一緒に切ろうとしているので、取らないといった。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵は子供に関する頼み事は何でもきいてくれる。お供えとしては少しお金をあげたりする。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
醤油屋から手拭が毎晩1本ずつなくなった。醤油屋の主人が不思議がって調べたら、飼猫が手拭を持っていっていた。毎晩近所の猫たちが集まって踊る時、猫が頭にかぶるために手拭を持ち出していたのである。
類似事例

ネコ
1958年 神奈川県
昔、尻無沢・畑久保で手拭がなくなることがあった。猫が手拭を持ち出し、観音堂の中で踊っていた。人語をしゃべった。
類似事例

イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ
1971年 福島県
入山のお地蔵様にはアメップリ地蔵とも言われている。この地蔵が下の町にお出掛けになると雨が降る。
類似事例

オイヌ,オオカミ
1987年 山形県
稲沢集落には昔、夜に山からオオカミが川なりに降りてきて、朝に川なりに帰って行ったという。オオカミは橋をウッチョウという狩猟罠の一種と思って、絶対にくぐらないのだという。
類似事例

ヒカリ
1991年 石川県
夜中に柿を盗んだ帰り、光が追いかけてきた。家の近くまで着いてきて、消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内