国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シャクジョウノウメ
1981年 広島県
弘法大師がはじめて山に登ったときに錫杖を立て置いた。やがてそれから枝葉がはえたのが錫杖の梅。

類似事例(機械学習検索)

シャクジョウ
1925年 広島県
安芸の宮島の求聞持堂に、空海が立て置いた錫杖が成長した錫杖梅がある。
類似事例

シャクジョウギ
1942年 高知県
錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
類似事例

シャクジョウ
1926年 山口県
瑠璃光寺の錫杖池は、もとの寺である香積寺の開山石屏和尚が、水がないことを患い、錫杖を挿して清水を出したものといわれる。
類似事例

オジゾウサマ
1987年 山形県
稲沢集落のお地蔵様は、お供えの手拭を盗まれたときに錫杖を鳴らして追いかけたという。
類似事例

ミヤマノナナフシギ
1981年 広島県
弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
宝飯郡大木村の鑓水山西漸寺に弘法大師が姥の親切に感謝し、錫杖で地を穿ち、湧き出させた清水がある。
類似事例

サンボンマツ
1967年 福島県
昔、湯の花をあげたときに、松の杭を打ったが、それが成長して枝葉をつけたのだといっている。
類似事例

アマンジャコ
1949年 徳島県
弘法大師があまんじゃこを連れて山に登っていた。あまりに荷物が重いのであまんじゃこはいつも大きな石の上に置いて、休んでいた。ずっとこの様子なので弘法大師は別の山を高野山にすることに決めた。
類似事例

トビウメ,テンマングウ
1983年 福岡県
太宰府天満宮の梅は、菅原道真が筑紫に配流された際に、その庭に飛んできたもので飛梅と呼ばれている。数年後、その梅を参詣者が少し折って、自分の家の梅に接ぎ木しよう持ち帰ったところ、その夜に「情なく折人つらし我宿のあるじ忘れぬ梅の立枝を」という天満宮のお告げがあったという。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例

オオクボデラノイ,ダイシ
1943年 香川県
大師が大窪寺を造営したとき、唐伝来の錫杖をつきたてると、シミズが湧いた。俗人がこの水で手を洗ったりうがいをしたりすると、水の色が赤く変じる。
類似事例

テンジンサマ(ゾクシン)
1981年 大分県
梅、梅干、梅の核を海に投じてはならない。流刑に処せられた天神様の紋所が梅であり、流されることを嫌う意味からであるという。
類似事例

ホウナデ
1982年 東京都
高木のはえている所にホウナデが出た。
類似事例

オニ
1958年 香川県
角がはえて生まれてきた赤ん坊は鬼子と呼び、鬼が迎えにきたのだという。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。
類似事例

ジゾウソン
1956年 青森県
伽羅山の地蔵尊は、夜な夜な地獄を見回って、鬼から呵責を受ける子供や罪人を助けてやるという。助けを求めてすがる亡者のために衣の袖や裾は切れ、錫杖の石突きは常に熱気を持ち、お像の足に常に砂がついているという。
類似事例

コウボウダイシ
1960年 京都府
弘法川は枯れ河だが、大雨が降ると非常に荒れる。昔は常に水が流れる河だった。昔、弘法大師が河で洗濯中の女性に水を所望した。女が水をやろうとしなかったので、錫杖で川の中を突いた。そこから水が地面に染み入り、もう一滴の水も流れないようになってしまった。
類似事例

ヘビ
1927年 岐阜県
諏訪神社を遷して城を築こうとしたときに、霊蛇が出現した。道にいて動かなかったので、梅の枝で打つと、目を傷つけて去った。それ以来氏子は梅の木を栽えない。
類似事例

ケツダシ
1982年 東京都
ケツダシというお化けがシノや竹やケヤキの高いのがはえているところに出た。
類似事例

キツネ
1983年 山梨県
梅を買いにいって狐にだまされておおきな川を渡った。
類似事例

ウメノセイ
1983年 長野県
信濃梅を見にきた文治が、その早梅の美しさに見とれていると、美女が来て短歌を交した。美女に誘われて歓待を受け、眠ってしまった。起きると美女は居なくなっていた。この美女は早梅の精であったのだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内