国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

ユゲノシミズ
1967年 福島県
岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
類似事例

オオシミズ
1965年 岩手県
慈覚大師の祈祷によって大清水が湧き出た。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

オキク
1982年 愛知県
この地の前野清水に、振られた恨みで男がお菊を殺してこの清水に投げこんだ言い伝えから「おそろしいぞや前野清水、死んだお菊が化けて出る」という唄がある。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

エマ
1977年 京都府
京都清水の絵馬は、夜な夜な野に出て草を食った。清水がやけたとき、その絵馬も消失した。
類似事例

シミズ,イヌ
1990年 長野県
塩尻峠にさしかかるあたりに犬飼清水がある。殿様が通った折、その飼い犬が腹痛を起こしたが、この清水を飲んで治ったという。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
宝飯郡大木村の鑓水山西漸寺に弘法大師が姥の親切に感謝し、錫杖で地を穿ち、湧き出させた清水がある。
類似事例

シャクジョウ
1926年 山口県
瑠璃光寺の錫杖池は、もとの寺である香積寺の開山石屏和尚が、水がないことを患い、錫杖を挿して清水を出したものといわれる。
類似事例

ギンセンシミズ
1965年 岩手県
源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
類似事例

サンジョウシミズ,コウボウシミズ
1956年 宮城県
この辺りは昔、水の不自由なところであった。弘法大師がここを通る時、貧しい家の老婆に水を所望したところ、親切に遠くから汲んで来てもてなしたので、大師は喜んで泉を授けて行ったといい、弘法清水と称した。今は涸れて涌かない。他に弘法大師と縁のある泉として弘法清水(仙台市若林区六丁ノ目)、弘法水(名取市秋保野尻)、弘法独鈷水(桃生郡河南町北村高福寺)、弘法井(石巻市田代島大泊松盛院)、毬清水(仙台市太白区鉤取栗木)がある。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
類似事例

ヤノネシミズ
1967年 福島県
白河神社の近くに出ている泉は、義家がやじりを以って地をうがち、ここに清水を湧き出させたという。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
2000年 愛知県
持宝院の境内に踊り清水という井戸がある。この井戸は弘法大師の加持によって美しい清水が踊り出るように湧き出したと伝えられる。それで山号も井際山とつけられた。轟きの井ともよばれる。
類似事例

ミズコシイシ
1974年
蛮人は航海中に水が無くなった時、水漉石という石で海水を漉すと清水になるという。酒や酢でも清水となる。伊豆国にも同じような石があるらしい。
類似事例

ウブシミズ
1967年 福島県
明徳の頃、地頭石塚某が子の無いのを嘆き、八幡様に祈願した。懐妊したものの13ヶ月になっても生まれないので再び祈り下山したら、男子が生まれた。そのとき清水が湧き出て、それを産湯にしたので、産清水というようになった。後にこの男子は日任上人となった。
類似事例

ハチマンミタラシワキイデシミズ
1965年 岩手県
天喜二年、源義家の出陣中、弓で穿つと清水が湧き出た。
類似事例

コマスイシミズ
1965年 岩手県
源義家の乗っていた馬が吸い出した清水。  
類似事例

イズミ
1979年 徳島県
弘法大師が清水を飲んで休んだという清水大師のわきに、男の滝・女の滝という泉が湧いている。この泉は日照りの時にも枯れなかったが、水門工事以後、水が出なくなってしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内