国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エマ
1977年 京都府
京都清水の絵馬は、夜な夜な野に出て草を食った。清水がやけたとき、その絵馬も消失した。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
類似事例

ダイシミズ,サトシミズ,サンシミズ
1956年 宮城県
五ツ橋の十字路西北角の東側にあった。三清水の1つで、里清水ともいわれた。古くから姥神の祠があり、子供のセリ咳が治るという信仰で知られていた。ニワトリの絵をさかさまに描いた絵馬を奉納する。
類似事例

オキク
1982年 愛知県
この地の前野清水に、振られた恨みで男がお菊を殺してこの清水に投げこんだ言い伝えから「おそろしいぞや前野清水、死んだお菊が化けて出る」という唄がある。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

エマ
1977年 東京都
東武浅草寺観音に古い絵馬がある。昔、野辺に出て草を食べた。後に縄を書き加えてからは外に出なくなった。
類似事例

ニワトリバシ
1956年 宮城県
関山街道を横切る渓流に架かっている橋。毎夜1羽の牡鶏が欄干にとまって宵ドキをつくる。それは大崎八幡の絵馬堂の絵馬の鶏が抜け出していたと判明し、絵馬に金網を張る。間もなく大洪水が起こり、人も家も流され、さてはそれを知らせるためであったと分り、鶏橋と称した。
類似事例

ユゲノシミズ
1967年 福島県
岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
類似事例

(エマカラヌケダスウマ)
1974年 東京都
浅草寺に俗に狩野元信が描いたとされる古い絵馬があった。この馬の絵は毎夜板を放れて草を食うという。
類似事例

リュウ,エマ
1976年 東京都
上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

ウマ
2001年 兵庫県
天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。
類似事例

ギンセンシミズ
1965年 岩手県
源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
類似事例

シミズ,イヌ
1990年 長野県
塩尻峠にさしかかるあたりに犬飼清水がある。殿様が通った折、その飼い犬が腹痛を起こしたが、この清水を飲んで治ったという。
類似事例

(エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ
1979年 東京都
『江戸砂子』という書物によると、江戸の浅草観音堂にかかる絵馬の額は、古法眼・狩野元信の手によるもので、非常に霊妙な作品ゆえに夜な夜な絵馬から馬が出てきて草を食べているという。それに困った人が左甚五郎に頼んで、画中の馬を鎖で繋ぐように書いてもらうと馬は出てこなくなったという。
類似事例

ウマ
2001年 山梨県
鬼子母神堂の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、祈祷して封じた。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

ウマ
2001年 石川県
観音堂の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

オオシミズ
1965年 岩手県
慈覚大師の祈祷によって大清水が湧き出た。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
清水で小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか、ゴシゴシ」と唄う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内