国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1933年 岐阜県
日が暮れて人通りが少なくなると化物が出る。人の肩に登ったり、背に架したり、身体のまわりをグルグルまわったり、顔や手や胸や腹を撫でたりつついたりする。武士が正体を突き止めると老狐であった。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,カエル,(ゾクシン)
1915年 東京都
人のまわりを廻ると、まわった者が蛇になり、まわられたものが蛙になるといわれている。
類似事例

バケモノ(ゾクシン)
1925年 大分県
手首を逆さにして撫でてみて、もしも毛が生えてざらざらしていたら、化物である。
類似事例

ウナギ
1938年 宮城県
古川の一番深く、人通りの少ないところに鰻の主がいて、時々子供が取られたが、北からきた2人の盲人によって退治された。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。離すために、住職が数珠で体を撫でたり肩を叩いたりしたという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
身体に関する俗信一束。肩に黒子のある人は出世する、など。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
狐を棒でつついた男はたたりで死んでしまった。
類似事例

オクリオオカミ
1954年 岡山県
人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐に化かされる人は決まっている。その人が気をつけても何度も化かされる。人通りの少ない峠など、化かされやすい場所というのも決まっている。
類似事例

バケモノ
1976年 秋田県
住職を化物が食ってしまう寺があった。片目の坊主がある日やって来て寺に住むことを申し出た。坊主は寺の化物と問答のかけ合いをして勝ち、化物を退治した。化物の正体はむじなであった。
類似事例

メダマノバケモノ
1982年 群馬県
大武士神社にひざに目玉のある化物が出ると言うので、信じない男が見に行ったら、出た。
類似事例

(チャガマノスス)
1979年 徳島県
鈴ヶ峰には茶釜があった。その茶釜には煤がたくさんついていた。煤をつつくと大雨が降ると言われていたので、誰もつついたことがない。他の人が来てつつくと、必ず雨が降ったという。
類似事例

ヒトツメコゾウ,タヌキ
1970年 鹿児島県
昔、山寺に晩になると一つ目小僧が出た。夜中に厠に行くと、下から手が出て尻を撫でる。旅の坊さまがその手を捕まえてみたところ、毛が生えていた。引き揚げて見ると正体は狸であった。
類似事例

テングノオヤシキ
1972年 岐阜県
ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
類似事例

バカサレタハナシ
1981年 和歌山県
女郎淵に鰻釣りに行った子供が日が暮れても帰ってこない。迎えに行ったら日が暮れているのに気づいていなかった。何かに化かされた。
類似事例

トヨサブロウ,ドヨウサブロウ,カンサブロウ
1981年 山梨県
七夕に農家では、家ごとに麦稈で馬を作り瓜や十六豆の架に掛ける風がある。この馬に乗って天から豊三郎(土用三郎)と寒三郎が降りて来て、架の下で農作物の豊凶について話し合うので、昔の人はこの日に畠に入ることを厳しく禁じていた。また雨が3粒でも降れば豊作だと伝えている。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

バケムン
1981年 鹿児島県
バケムン(化物)と遭遇したときには唾液で眉を撫でる。それから青柴を手折って額につける。最後にススキを頭上にかざしてうしろ手で投げると化物を避ける呪いになる。
類似事例

ミコシニュウドウ
1982年 群馬県
ミコシ入道は背が大きく、人の前に出て来て顔を舐める。
類似事例

ムジナ,ユウレイ
1926年 長野県
老母の死んだ後、ある晩嫁が冷たい手で顔を撫でられた。依頼、毎晩来るので幽霊だろうと言われたが、実はムジナの仕業であった。
類似事例

バケモノ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例

クマノテ
1980年
中国の言い伝えでは、熊の手で妊婦の腹を撫でたり、熊の腸を干して鎮帯にすれば、必ず安産になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内