国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシコウサマ
1977年 山形県
11月3日は、ダイシコサマが来る。ダイシコサマは塩釜に足を突っ込んで片足がないので、供え物に塩を入れない。

類似事例(機械学習検索)

ダイシコウサマ
1977年 山形県
11月3日は、ダイシコサマが来ると、その跡を隠すために雪が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜の供え物に関する俗信一束。供え物が取られると豊作、縁起がいい、など。
類似事例

シオガマサマ
1957年 東京都
6月1日は塩釜様の縁日だからと、塩と洗米を供物として床の間にあげる家がある。こうするとお産が軽いという。
類似事例

オオクスノキ,シンボク
1922年 和歌山県
大正4年11月30日、神木の大樟を伐ろうとしたが、次の日になるともとに戻ってしまう。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例

ヒコケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
オトゴのツイタチの日の供え物に関する俗信。12月1日には、煮た餅と塩ナスビを神に供え、川に流すが、これによって、子どもがカッパにつけられないという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

ショウロサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
ショウロサンにはお供え物をしないと、子供に祟るという。
類似事例

ムラサキ,フジノキ
1929年 宮城県
塩釜神社では、紫を禁色としている。塩釜神社の神が、藤の木を嫌ったことに由来していると言われている。この神社の氏子も紫を禁忌おしている。
類似事例

ウシ(ゾクシン)
1990年 和歌山県
牛が家の中に突っ込んだり、家の中を駆け抜けると、人が死ぬ。
類似事例

トシカミ
1943年 島根県
年神は1本足である。茄子畑に降りたとき、片足を踏み抜いたからであるという。
類似事例

サンキ
1976年 中国・安国県
山鬼は人のような姿で、片足が1尺程しかない。仙人の塩を盗み、蟹を炙って喰う。人が山鬼を犯すと病気を流行させ、また人家を焼くという。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 福島県
11月23日頃、麦を播いた後の畑に餅を埋める。これは鼠やもぐら除けとした。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内