国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシカミ
1943年 島根県
年神は1本足である。茄子畑に降りたとき、片足を踏み抜いたからであるという。

類似事例(機械学習検索)

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

ヒコケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたとき、茄子を切って疣を撫で、畑の隅に埋めると、その茄子が腐るときに疣が治る。
類似事例

コウホウタイシ
1934年 秋田県
昔、犬は三本足だった。弘法様が不便だろうと一本加えて四本にした。それで犬は小便をするとき、弘法様からもらった足を大事にして後ろ片足を上げて汚れぬようにする。
類似事例

サイノカミ
1965年 愛媛県
さいの神が道端で寝そべっていると、車に一方の足を引かれて片足になった。以来、正月や盆に草履を作って供える時は、片足を供えるだけであるという。また、さいの神は風邪の神であるという。
類似事例

サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例

オオキナナス
1993年 福井県
茄子ヶ池は昔、大きな池だった。この池の近くへ行くと、いつも大きな茄子が浮いていた。ある物好きが池の中に浮いている茄子に弓を放ったところ、大きな音を立てて消えたという。その夜大暴風雨が起こり、村に大損害をもたらし死人もあったという。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

エンコ,カッパ
1938年 山口県
エンコ(河童)は茄子が好きだといわれている。茄子を床仕立てにして、植えかえないで実をつけさせたものを食べると人間の肝が茄子色になるので、エンコはその人間を海へ引き込む。エンコの腕はカンヌキになっており、片方を引っ張ると両方抜けてしまうといわれている。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。
類似事例

ナス
1974年 広島県
広島城下に八兵衛という者がおり、彼の庭にあった木瓜に12個の茄子が生えた。その内8つは白く、後は普通の茄子だったという。
類似事例

ナス
1980年 和歌山県
茄子を二か所に植えると、人が死ぬ。
類似事例

カッパ,ミズカミ
1953年 東京都
茄子の初物を水神様に供えないと、畑の茄子全部に爪の跡がつく。江戸では川近い民家では子供が川で河童に尻子玉を抜かれないように、好物の胡瓜の初物に家族の名前を書いて流す。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
一本足の大きな足跡が雪の上にあった。それで大きな一本足いるので鉄砲で撃ったら、大きな舌を出したという。一本足は生笹(いくざさ)という名前で、人間に化けて有馬温泉に湯治に行った。けれども何日か目に正体がばれた。一本足になったのは背中に熊笹が生えた怪物である猪笹王だという伝承もある。
類似事例

ヤマノカミ
1962年 長野県
山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
類似事例

オオダコ
1972年 愛知県
昔、たこ取りをしていた老婆が舟の中に足を差し入れてきた大だこを見つけて足を1本切ってきた。それを毎日繰り返し、8本目の足を切ろうとしたときに大だこの餌食をなった。
類似事例

オバミネノイッポンアシ
1934年 奈良県
一本足は、寝ない子を脅すときに母親が用いたりする。一本足は義経の馬との混合型であるとも言われる。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内