国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイノカミ
1965年 愛媛県
さいの神が道端で寝そべっていると、車に一方の足を引かれて片足になった。以来、正月や盆に草履を作って供える時は、片足を供えるだけであるという。また、さいの神は風邪の神であるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ
1962年 長野県
山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神とは、賽の神とも書き、みちの神で、悪病が村に入ってくるのを防ぐまじないだとも言われている。
類似事例

イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ)
1978年 新潟県
雨が降らずに困っていたときに、おさいという若い娘をあげてもいいから雨を降らせてくれと池の主の龍に頼んだ。白馬と一緒に代かきをしていたおさいは、泥沼に沈んでしまった。それ以来、白馬を飼わないし、「おさい」という名前も付けないという。
類似事例

トシトコサン
1962年 島根県
トシトコさんは片足であり、正月2日に草履片方のみをあげる。
類似事例

コトノカミ
1949年 京都府
旧暦正月18日に村ゴトというコトノカミの祭りがある。コトノカミは片足であるから、草履を片足だけ作る。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例

トシカミ
1943年 島根県
年神は1本足である。茄子畑に降りたとき、片足を踏み抜いたからであるという。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例

モチ
1964年 福島県
正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

ヒコケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

オブスナサマ
1964年 群馬県
オブスナサマは六車の神で家の神。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
7日はさいびなので山狩りによい。
類似事例

トシガミ,クワガミ
1977年 神奈川県
1月1日には、年神や桑神などに雑煮を供える。
類似事例

オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
1978年 新潟県
おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例

ワカドシサン
1962年 岡山県
年神であるワカドシさんは足が片方のみだからといって年棚に草履の片方を作り供えるが、牛馬を失ったときこの草履を持って探しにいけば必ずみつかるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内