国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンドノゴナン,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の5男が見立の田のほとりにある椿の木の元に祀られている。鷲崎の人が通ると投げられて死ぬこともあったので、関の権左衛門が行って、小さな祠を立てた。

類似事例(機械学習検索)

セミマルノレイ
1977年 滋賀県
江州の関の明神を蝉丸の霊といっている。およそ関門があるところには必ず関を鎮める為、神を祀って関の明神と呼んでいる。
類似事例

セキノカンド,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の元には、「二つ岩の団三郎」の長女が嫁いできたという。
類似事例

テナガアシナガ,アッキ
1922年 山形県
関跡はムヤモヤの関ともいい、邪心をもつものは烟霧に窒息して死ぬといわれる。昔この関に手長足長と呼ぶ悪鬼がいて通行人をとらえて食ったという。関に近いトヤトヤ杜の鳥がムヤと鳴けば無難、モヤと鳴けば災難にあうと言われた。
類似事例

コウヤケノフチ,ダイジャ
1963年 愛媛県
黒蔵の関助が木を伐っていると斧が飛び、中の川谷にある公焼の淵に沈んだ。斧を取りに淵底に行くと御殿があり、姫が斧を返してくれた。以来、姫は毎年土佐へ向かう途中、必ず関助の家で一泊するようになったが、部屋を覗くことは禁じられていた。ある年、関助が禁を破り部屋を覗くと、部屋いっぱいに大蛇がいた。姫は二度と会わないと言い残して去り、関助の家はその後没落した。
類似事例

キツネ,キツネビ
1977年
王子村稲荷は関八州の稲荷明神の棟梁で、毎年12月晦日に関八州の狐が社前に集まり火を灯す。その燃え方を見て周辺の人は作柄を占う。
類似事例

ツバキ
1970年
椿の木で作った木槌は神秘の力を持つ、あるいはよく化けると言われる。古い椿は化け物になると言われ、椿の古株の根が夜光を発するという話もある。
類似事例

フエノネ
1961年 山梨県
昔、三富村の上釜口に権三郎という若者が母と共に住んでいた。ある年の暮、大洪水で母は死に、権三郎は母親の好きな笛を吹いて笛吹川を探し求めたが、世をはかなんで笛吹川に身を投げて死んでしまった。権三郎の死体は春日居村小松に漂着し、村人は厚く葬った。権三郎の死後、笛吹川には笛が絶えず、村人は権三郎の亡霊ではないかとおそれ、長慶上人が供養して長慶寺の脇に権三郎塚を設けた。地元の三富村にも、権三郎の孝行を慕って権三郎不動と称して、祀っている。
類似事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。
類似事例

セキノカンド,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸は「二つ岩の団三郎」の四天王にも挙げられている。他の3人は徳和の東光寺の禅達、潟上の湖鏡庵の才喜坊、新町のオモヤの源助である。
類似事例

ユメ
1977年
兼家卿が、夢で逢坂の関を通ると、道がことごとく白かった。雪はたちまち消える儚いものなので、良くないことが起こると思い、夢判断をさせた。すると、吉事で、まだらの牛を得るという。その通りになった。また、後にこの夢の話を大江匡衡にすると、関と雪の白で、関白ととれる、必ずなれるだろうと言われ、その通りになった。
類似事例

カンウ
1941年 朝鮮
平壌にある西廟は関羽を祀っており、昔建築するときに、呂某という人夫が屋根に上ろうとしたところ、目がくらんで足を踏み外し死んでしまった。これは関羽が呂蒙という人に殺されたので、それで呂を忌んだということで、それからは呂姓の物は参拝することもできなくなった。
類似事例

ユウレイ
1987年 岐阜県
尾倉ほぎの椿の木の上にきれいな女の人が座っていた。あまり出るので、椿の木を切った。60年前のこと。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
川のたもとに姥神様がまつられている。関の姥神信仰からみると、これも村の入口の守り神と見られる。
類似事例

ギンツチ
1954年 岡山県
真庭郡美川村大字関はコリコウゲと呼ばれる。
類似事例

サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
1984年 新潟県
寒戸のムジナ神の長者は北鵜島の湯の花の二男に嫁した。その夜は前もって知らされており、真更川のはずれの方に二列の提灯が見えたという。関のEがそのときに電話で確かめると、それは北鵜島まで続いていたという。
類似事例

(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
1967年 福島県
関の脇おんばさまには、安産の信仰として飯へらがあり、借りてくるときに黒塗りのものに当たれば男、朱は女であるという。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
権という少年が大鷲にさらわれたが、虚空にあるとき「権よ帯とけ」という声を聞いたので帯を解いたら地上の老松の枝に降りることが出来た。その後権は怪力を得て、その子孫も力を受け継いだ。
類似事例

キイロイホネ,ホネノヌシ
1984年 新潟県
相川町関の寒戸さんのおかげで病気が快癒し行者の道にはいった女性Aは、お籠りをして水垢離をとるための井戸が容易に掘れなかったが、「黄色い骨」が掘り出されると井戸水が清らかに湧くようになった。骨の主はAの師匠に憑いて、自分のほかにまだ何百人も埋められていて、その中には、680年前に山崩れで埋められたお松という娘も船頭とともに埋められているといった。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例

シチテンジン
1949年 山梨県
田のうちに七ヶ所の同様な天神の小祠が祀られている。上今井から優れた人が出るのはこの七天神を祀るっているからであるといわれている。少しでも祠のある土地を耕すと必ずその人は死ぬと信じられており、実際死んだ人もいるという。
類似事例

リュウジンサン,カミ,ムジナ,ムジナノカミ
1984年 新潟県
関のEは関の浜に龍神さんをまつっている。Eは龍神さんだけでなくどのような神も憑き、その場にふさわしい神に憑いてもらっておさとしをもらう。少女時代に憑かれたムジナの因縁もあって、龍神さんをまつっていてもムジナの神である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内