国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

ビンボウガミ
1959年 長野県
長野県北部では炉の中心をホドナカといい、そのホドを深く掘ると貧乏神が出るなどという。
類似事例

ビンボウガミ
1956年 宮城県
大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
類似事例

ボコ
1959年 岩手県
岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。
類似事例

ヌエ
1930年 愛媛県
愛媛県で伝えられていることには、射芸の大家であった源頼政は、鵺を退治して、功名をたてた人だということである。
類似事例

ビンボウガミ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、貧乏ゆすりをすると、貧乏神がとりつくという。
類似事例

アカシャグマ
1985年 愛媛県
アカシャグマは頭の赤い子供のようなものと言われている。徳島県の赤シャグマは仏壇の下から出て寝ている人をくすぐるが、愛媛県ではそのようなことは言わない。
類似事例

ビンボウガミ
1974年 滋賀県
貧乏神は引越ししてもついてくる。
類似事例

ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 山口県
から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例

(ホノデルロ),(ヒ)
1980年 新潟県
越後国のある貧しい人の家にある炉は、自然に火が出る所があるという。炉の隅に高筒を立てておき、筒の口に火をかざすとそのまま燃える。扇であおげば消える。
類似事例

ビンボウガミ
1916年 山口県
茶碗をたたくと、貧乏神が来る。
類似事例

イド
1930年 茨城県
ここでは古くから井戸を掘らない。ここは鹿島神宮の大鳥居があるところで、掘ると必ず凶事が起こると伝えられている。
類似事例

ビンボウガミ,トシノバン
1950年 長崎県
歳の晩に火起こし竹を「貧乏神」と叫んで投げ捨てる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
自在鉤をゆすると貧乏神が入ってくる。
類似事例

イド
1930年 茨城県
この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
類似事例

エンコバアサン
1959年 愛媛県
愛媛県南宇和郡城辺町緑にはエンコ婆さんの墓があるという。この老婆は大力で、『南宇和郡誌』にはエンコを懲らしめた話が載っている。
類似事例

ヘビ,マモノ,ビンボウガミ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
夜に口笛を吹くと蛇や魔物が出たり、貧乏神が来たりする。
類似事例

ビンボウガミ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
膳椀を叩くと、貧乏神が喜ぶ。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 岐阜県
食事をしているときに膝を動かしていると、貧乏神が来る。
類似事例

ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例

(ムクイ),ギャクフウ
1974年 長野県
信州松本領の菜茎で、家の中で囲炉裏に集まり話をしていると、急に大風が吹き、入口の大戸が炉に倒れた。再び炉に火を着けるとそこにいた強欲な老婆の首が無くなっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内