国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、黄色い紙、どれがいい?」と言う人に出会ったとき、「赤い紙ください」と言うとナイフで殺される。「青い紙ください」と言うと首を絞められる。「黄色い紙がいい」と言うと、全身黄色くなる病気になるという。「何もいらない」と言うのが最も良い。

類似事例(機械学習検索)

チ,アカイカミ,アオイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、どれがいい?」と聞く人に出会ったとき、「何もいらないと答えればいいのに、「赤い紙」と言うと血だらけにされ、「青い紙」と言うと血を抜かれるという。
類似事例

トイレ
1986年 東京都
小学校の一番端のトイレに入ると「何色の紙がほしいか」と聞かれる。赤い紙と答えると血だらけになる。青い紙と答えると首を絞められて顔が青くなる。白い紙と答えると何もされない。
類似事例

アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
2001年 兵庫県
トイレで、赤い紙を選ぶと血まみれになって死に、青い紙を選ぶと真っ青になって死に、黄色い紙を選ぶと助かって、白い紙を選ぶと壁に引きずり込まれる。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
夜遊びの帰りに男たちが杉の木の上に赤い紙や青い紙がぶら下がっているのを見つけた。何かと思ってみていると、後ろから誰かに金玉をつかまれた。
類似事例

アカイカミアオイカミ
2001年 島根県
トイレで、赤い紙を選ぶとトイレの中に引きずり込まれ、青い紙を選ぶと年をとる。
類似事例

カイナデ,カイナビ
1956年
便所の怪。節分の夜、便所に行くと、これに尻をなでられる。やむなく入るときには「赤い紙やろか、白い紙やろか」といって入ればよい。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

オバケ
1972年 兵庫県
便所へ行くと「赤い紙やろか、白い紙やろか」とお化けが言うと、低学年、特に1年生の間に伝説が広がる。だから皆、数珠つなぎになって便所へ行く。
類似事例

カジ,アカイカミ
1983年 東京都
貧しい身なりの旅人が泊めてくれというのを断ると、旅人は村はずれで赤い紙をヒラヒラと飛ばした。その紙は先程の家の屋根に落ちて、火事になった。何軒も家が焼け、村半分が焼ける大火事になったという。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
血をふいた紙などを鴉に見せると人が死ぬ。
類似事例

オボスナサマ,イナリサマ
1941年 秋田県
稲荷様に12月にお供えを上げると、正月20日にお供開きで招かれる。この日、12ヶ月(閏年は13枚)を紙に書いてオムロに供えておくと、良くない月の紙は少しむしって、とても悪いことが起こるときにはたくさんむしっておいてくれる。また、信仰している家の紙を少しもむしらない場合、これも良くないので心配するという。
類似事例

ムジナノチョウチン
1989年 茨城県
暖かい晩に黄色い光を放つ2つの月が出た。爺さん達は、むじなが月夜に出て来たと言っていた。むじなの尻尾がふさふさしていて黄色く光っているので、月に見えると言う。
類似事例

ウシノコクマイリ,ノロイ
1972年 滋賀県
宮さんの境内の木に、紙に人形を書いて貼り、喉首に五寸釘がささっているのを子供の時に見た。皆がノロイだと言っていた。紙をめくるとノロイが移るというのでそのままほっといた。
類似事例

メヘビ,タキ,ゾウリ
1916年 愛知県
七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例

ノロイ
1985年 青森県
自分の家族の名前と住所などを書いた紙が隣のお宮の杉の木に五寸釘で打ち付けてあるのを知った女性が祈祷師に相談にきた。その紙と釘を前に「九字」を切り、法をかけて祓った。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキは祈祷者など特別な人には見える。祈祷の後豆、麦、米を煎り紙に包んだもので憑かれた人の体を撫でると、この紙包みにオオサキが憑いて出るという。
類似事例

タケ
1936年 島根県
昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例

カミヅツミ,リュウグウジョウ
2003年 沖縄県
与那覇村の男は龍宮城で歓待を受けたが、家に帰りたいと神に訴えた。神は地上では三十三代の時が過ぎていることを告げたが、男は帰りたがった。すると神は1つの紙包を男に与えた。それを携えていくと向かうところが道になり、故郷に帰れるという。また故郷に居場所がなかったら、紙包を携えて帰ってくればまた戻ってこられるという。神は男に紙包を絶対に開けてはいけないと戒めた。男は紙包を携えて故郷に帰った。
類似事例

キイロイカミ,フジサン
1928年 静岡県
男が川のほとりで休んでいると、川上から黄色い紙が流れてきた。そこには今の国守と、見たことのない名前が書かれていた。男はそれを社に納めた。3ヶ月後、その国守は死に、紙に書かれていたもう一人の人物が新しい国守となった。毎年の国守の任命は、神々が山に集まって決めるのだということだった。
類似事例

チャンチャカオババ
1962年 大阪府
北御堂正門の右のほうにある便所の一番奥の雪隠には、白髪を振り乱したチャンチャカお婆が棲んでいると言われていた。北御堂の境内は子供らの遊び場だが、黄昏時になると、一斉に「チャンチャカお婆、赤い紙やろか、白い紙やろか」と言いながら散り散りに帰る。
類似事例

(スミイロヲミルヒト)
1980年 岐阜県
墨色を見る人がおり、体の具合が悪いときなど指に墨を付けて白い紙に押した。その紙を明るいところにかざしてみると、悪いところが判るという。悪いところが判ると、薬草を主とした薬をくれたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内