国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チャンチャカオババ
1962年 大阪府
北御堂正門の右のほうにある便所の一番奥の雪隠には、白髪を振り乱したチャンチャカお婆が棲んでいると言われていた。北御堂の境内は子供らの遊び場だが、黄昏時になると、一斉に「チャンチャカお婆、赤い紙やろか、白い紙やろか」と言いながら散り散りに帰る。

類似事例(機械学習検索)

カイナデ,カイナビ
1956年
便所の怪。節分の夜、便所に行くと、これに尻をなでられる。やむなく入るときには「赤い紙やろか、白い紙やろか」といって入ればよい。
類似事例

オバケ
1972年 兵庫県
便所へ行くと「赤い紙やろか、白い紙やろか」とお化けが言うと、低学年、特に1年生の間に伝説が広がる。だから皆、数珠つなぎになって便所へ行く。
類似事例

アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、黄色い紙、どれがいい?」と言う人に出会ったとき、「赤い紙ください」と言うとナイフで殺される。「青い紙ください」と言うと首を絞められる。「黄色い紙がいい」と言うと、全身黄色くなる病気になるという。「何もいらない」と言うのが最も良い。
類似事例

チ,アカイカミ,アオイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、どれがいい?」と聞く人に出会ったとき、「何もいらないと答えればいいのに、「赤い紙」と言うと血だらけにされ、「青い紙」と言うと血を抜かれるという。
類似事例

トイレ
1986年 東京都
小学校の一番端のトイレに入ると「何色の紙がほしいか」と聞かれる。赤い紙と答えると血だらけになる。青い紙と答えると首を絞められて顔が青くなる。白い紙と答えると何もされない。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
御堂に住んでいた貂は、御堂の移動に伴って一族も移動していった。転居先でも、オヤカタ(貂の王)は天井裏に棲んでいた。
類似事例

ダイソウ
1967年 福島県
白沢の観音は昔、御堂があった頃野火により焼失しそうになった。その時白衣の大僧4人が現れて火を消し、その姿を消した。そのため御堂はなくなったが観音は残った。
類似事例

シノゼンチョウ
1933年 鹿児島県
知人、殊に幼友達の家の仏様の御堂が明るくなるという。訃報に接すると「そうだったか、昨夜御堂が明るくなった、あれで、あの人もどうやら成仏されたな」という。
類似事例

アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
2001年 兵庫県
トイレで、赤い紙を選ぶと血まみれになって死に、青い紙を選ぶと真っ青になって死に、黄色い紙を選ぶと助かって、白い紙を選ぶと壁に引きずり込まれる。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある娘が婆と山に行き、婆は一足先に帰った。家に着いたと思われるころ、婆の姿をして山へ登って行くのを見た。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

ヤマウバ
1982年 新潟県
婆が湧水で髪を洗っていたが夕方になると見えなくなる。都の婆と山姥が争っている時、山婆が鼓を叩く真似をしただけで、鼓滝の底から音がしたので、都の婆が負けを知って去って行った。
類似事例

クダ
1928年 長野県
婆が清水のところで選択していると、2人連れの女が通り、小さい紙を落としていった。婆は家に帰るとクダがついたらしく、変な病人になった。ムスビをやって追うと、クダは離れた。
類似事例

シラガノオイサン
1982年 鹿児島県
「年取りの晩に便所にいくと白髪が生える」といって、子供が便所に行かないようにさせる。この晩、白髪のおいさんが便所まで来ているらしいからだ。
類似事例

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
夜遊びの帰りに男たちが杉の木の上に赤い紙や青い紙がぶら下がっているのを見つけた。何かと思ってみていると、後ろから誰かに金玉をつかまれた。
類似事例

アズキババー
1988年 長野県
道に小豆婆が出る。
類似事例

ジュウバコババ,タヌキ
1935年 熊本県
狸がよく重箱を提げた婆に化けて出たという。それを重箱婆と言った。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
北向きに作った便所にはウブメが出るといい、便所は北向きには作らない。ウブメは子どもを背負った女の妖怪。
類似事例

アカイカミアオイカミ
2001年 島根県
トイレで、赤い紙を選ぶとトイレの中に引きずり込まれ、青い紙を選ぶと年をとる。
類似事例

ウシノコクマイリ,ノロイ
1972年 滋賀県
宮さんの境内の木に、紙に人形を書いて貼り、喉首に五寸釘がささっているのを子供の時に見た。皆がノロイだと言っていた。紙をめくるとノロイが移るというのでそのままほっといた。
類似事例

テング
1931年 山梨県
おえいという婆が急に見えなくなった。村中の人が3日探し回ったがさっぱりわからなかった。そしておえい婆は高さ何尺もある一枚岩の上で見つかった。婆を助け出して聞くと、鼻の高い顔の赤い人に連れられてきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内