国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,イイナワ
1969年 長野県
狐は飯綱の使令と考えられている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,イイナワ
1969年 長野県
飯綱の使令は狐である。戸隠修験は昔、狐を使って予言をしていた。
類似事例

イヅナ
1972年 兵庫県
昔、飯綱使いという者がいて、飯綱を使ってなんでもした。飯綱を追い払うときは、飯綱を笠に乗せて流す。だから、川で笠を拾ってはいけない。
類似事例

イナリ,キツネ,イイナワ
1969年 長野県
戸隠の飯綱山は山全体が御神体である。飯綱の使いはイナリである。イナリは狐と考えられる。
類似事例

ヒタチボウカイソン,エツナギツネ
1931年 山形県
瓶割山は判官の北の方がお産をしたところである。その歳、常陸坊海尊が飯綱狐を使って安産させたといわれている。信州の飯綱山、京の稲荷山の飯綱狐は陀吉尼(だきに)天の法であるが、仙台の飯綱三郎は海尊が残したものであるという。明治の頃、禅僧が瀬見に宿泊したとき、不思議な老人に狐を預けられた。楕円形の重い石で、石の膚理が狐9疋の形になっている。今は秋鹿郡石巻の小西九兵衛という人が珍蔵している。
類似事例

キツネノソラキガエシ
1963年 宮城県
他地方では天狗の仕業と考えられている山の怪異現象も、「狐の空木がえし」と言われ、狐が犯人と考えられている。
類似事例

イイナワ,ヒブセノカミ
1969年 長野県
柴田マケで祀る飯綱は火伏せの神として信仰されている
類似事例

キュウビノキツネ
1976年
九尾の狐と言えば悪狐だと考えられているが、元来は瑞獣である。
類似事例

テン,テントバ
1977年 富山県
テンは天井裏にいるとも考えられていた。
類似事例

キツネ,タヌキ
1938年 長野県
何か一生懸命に一事を考えていると狐に化かされる。その時に気がつけば狐は離れる。
類似事例

オボノカミサン
1982年 神奈川県
オボノカミサン(産神)は、出産時にはすでにきていると考えられている。
類似事例

ヘビ,ベンザイテン
1929年
弁財天の使令は蛇である。蛇が銭瓶を守護するのは当然であるが、その恩恵を受けようと思うと、銭を入れた瓶を埋めて塚を築き、これを信仰しなくてはいけないと言うことになった。もちろん、銭の呪力と地中に物を埋める信仰も加えて考えなくてはならない。
類似事例

キツネツカヒ
1936年
陰陽師その他の述者においては、式神の使役はそれがなすことのうちの1つであったが、狐使いにおいては霊狐を使役することがそのなすことの全てである。全国的に流布した飯綱法、愛宕法、茶吉尼法などの霊狐を使役する妖術は、社会生活上の障害となって随分悪風を残したと思われる。例えば、室町時代の管領・細川政元は、飯綱法や愛宕法を習得した狐使いであったといわれている。
類似事例

コジュケイ
1956年 宮城県
コジュケイが現れて鳴くと、死人が出ると考えられた。
類似事例

イイヅナ,ボウサン
1939年 茨城県
飯綱使いのとても偉い坊さんがいた。庭石に水をかけて金閣寺の火事を消したり、術で蝮を集めて封じたりした。
類似事例

(イズナ)
1979年
玖山公がある時、飯綱の法を行って成就したらしいと言った。その理由は、どこで寝ていても屋根の上に夜半頃、鳶が来て鳴き、歩く先には辻風がおこるからだという。
類似事例

シャミドウノキツネ,イヅナ
1913年 和歌山県
遍路が伏見稲荷から授けてもらった飯綱を、江川の婆さんが金を出して譲ってもらった。その婆さんの顔が三味線の胴に似ているので、三味胴の狐と呼ばれていた。狐の子が増えるにつれて憑かれる者が多くなり、死んだ者も幾名もいた。婆が死ぬと狐の噂も無くなり、今は婆の縁者が祠を設け、お崎稲荷として祀っている。
類似事例

クダキツネ,イヅナ
1954年 長野県
クダ狐はイヅナとも言い、信州の飯綱権現の使いで、これを飼って使い慣らすと色々なことをピタリと当てるところから、占い師などが飼っていることもあるという。繁殖力が強く、1人では飼いきれなくなるので、人に憑けるのだと言われ、これに憑かれると落としようがないとして恐れられる。
類似事例

テング
1994年 長野県
飯縄系天狗はくちばしの尖った天狗で、狐の上に乗り、足に蛇が巻き付き火炎を背負っている。飯綱三郎は「日本八天狗」に数えられる大物で、八天狗像には鼻の高い大天狗姿で描かれている。
類似事例

マー
1992年 沖縄県
マーは水に溺れて死んだ何かの精であると考えられている。川や池にいて、海にいるとは聞いたことがない。目には見えない。
類似事例

カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
1986年 沖縄県
波照間島では、儀礼の際に呼び集められる神はすべて同一の神で、拝まれる場所によって呼び出し方が異なるだけであるという説もあるが、そうとは考えにくい。カミ・ヌチの間には階層も見られ、自然と深くかかわり、その場を掌握し、人々に恵みを与える存在であると考えられている。
類似事例

リュウジャ
1950年 島根県
神在祭の「お忌みさん」期間中、「お忌み荒れ」と言って海が非常に荒れる時がある。翌朝、1尺から1丈ほどの竜蛇が海岸に打ち上げられる。見つけた者は神社に奉納などする。竜蛇は竜宮からの使令で背には神紋があり、上がると豊年・豊漁だとされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内