国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1985年 和歌山県
昔、井上一族がこの地を引き揚げることになった。一族の中の庄次には、お百合という相思相愛の娘がいた。一族の者が引き揚げたあと、お百合は悲しみのあまり、東条ガ淵に身投げして死んだ。それから、お百合の怨念が蛇となって出るようになったという。

類似事例(機械学習検索)

ヒメユリ,ナミダ
1939年 長崎県
姫百合という名の娘が死んだことをたいそう悲しんだ父親が、娘の死体の顔に涙を流すと、死んでいた娘が生きあがった。人が死んだときには顔に涙を落としてはいけない。
類似事例

サバ
1936年 沖縄県
忠導氏の一族の祖先が難破したとき、鯖に助けられたため、この一族はいまだに鯖を食べないのだという。
類似事例

(ゾクシン),ホトケサマ
1935年 栃木県
仏様に刺のあるものを上げると、仏様が泣くという。また白百合、朝顔、薔薇もよくないという。
類似事例

ヘビ
1929年 東京都
2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。
類似事例

ガアタロ,カッパ
1916年 和歌山県
ガアタロ(河童)は水が3合あれば姿を隠せるという。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
観音堂のところに、百合モチという名の草がある。昔、弘法大師が米のとぎ汁をまいたところが、それがその草に変わったのだという。団子にして食べる。作物が取れないときでもたくさん取れるので、助かるという。
類似事例

ユメウラナイ
1946年 山梨県
ある人はよく夢占いをし百発百中であるといわれ、不思議がられている。特に、妊娠に関しては本人が気づかない時期にでも言い当てるといわれている。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
昭和2年の夏に富士山に登った。登り終えて下っている時、五合目付近で追越される人々の顔が知人に見えはじめ、三合目で小屋についた時には自分の村に帰ったような気分になり、自分の家の所存を尋ねるなどした。他の登山者に「狐にだまされたのだろう」と言われ、我に返った。
類似事例

ウシオニ
1976年 京都府
王歳神社の北側を百合ヶ花といい、牛鬼がいた。夜泣き松が山側から川へ斜めに生えていて、その上の洞窟に住んでいた。松を伝って出てきて、人の後を追いかけて困らせたり悪戯をしたりした。
類似事例

スイジンサマ・ミズガミサマ
1940年 山口県
長門の俗信。水が三合あれば水神様がいるので、水中に小便をすると罰が当たるという。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを百万回すると死ぬ。
類似事例

カッパ
1958年 埼玉県
名栗川には河童一族がおり、奥武蔵の名門として勢力を張っていた。旧6月の満月の夜にはこの一族が宴を催す。この頃、水の災がないように胡瓜を川に流すのが慣例であったが今は絶えた。
類似事例

ネンリキ
1974年 栃木県
成瀬隼人正は尾張で病気となり、一族の者に是非とも日光山に参詣したいと言ったが、重病故に許されなかった。しかし成瀬は忌日を待って身体を清め、一族に暇乞いして息絶えた。その頃日光山にいた南光坊は、東照宮の廟前に成瀬が参詣に現れるのを見て、いまから世を去ると思い、深く感動し、江戸に飛脚を建たて一族の者に悔やみを言ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
旧西大芦村の俗信。大霜の3日目は雨になるという。カジカが腹に石ころを飲み込んでいると、大水が出るという。庭に百合の花を植えると病人のうなり声が絶えないので、植えてはいけないという。昔、日光の領分だったので、猫にノミなどがたからないという、など。
類似事例

イキカエッタオトコ,ユーレン
1937年 兵庫県
ある男が油屋から金を借りていたが、返せずに困っていた。催促されても返せないでいると、油5合飲んだらこらえてやると言われ、油5合飲んで死んでしまった。墓に埋めると土が油を吸って生き返り、灯の方へ行くとばくをしている家についたが、家の者がこぞって逃げ出したので、金を持って自分の家に帰った。
類似事例

キツネ
1923年 京都府
狐を打ち殺した男の家が全焼した。狐の一族の敵討ちだろうと噂された。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕
1956年 宮城県
石合明神の神木である杉は、甲冑を着た武者のような姿であるため、夜間に初めて見る人を驚かしたという。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
八百比丘尼は八百代姫(やおよひめ)と言う。元和5年に若狭の白玉椿というあたりで、夜な夜な舞い遊ぶ比丘尼の姿現れ、人に出会うと掻き消すように見えなくなることがあった。この場所はかつて尼が住んでおり、その霊魂と考えられたために土地の神職が祠を建て八百代の祠と名付けた。それからは怪しいものは出なくなったという。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを連続百回すると死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内