国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
旧西大芦村の俗信。大霜の3日目は雨になるという。カジカが腹に石ころを飲み込んでいると、大水が出るという。庭に百合の花を植えると病人のうなり声が絶えないので、植えてはいけないという。昔、日光の領分だったので、猫にノミなどがたからないという、など。

類似事例(機械学習検索)

(ショクブツニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例

ブドウ,ビワ
1953年 鹿児島県
玄関の前にぶどうを植えると病人がたえないという。枇杷を植えるのもいけないという。
類似事例

イワシバナ,ホドゲ
1941年 秋田県
植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
類似事例

(ショクブツニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
ある人がカジカとりに行っての帰り、自宅が燃えているのを見てカジカを放り出して帰ったら、自宅は無事で、カジカは全部取られていた。カジカが欲しかった狐の仕業。
類似事例

イバラ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
本屋より東へ茨を植えると病人が絶えない。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
類似事例

ヨメノタタリ
1970年 静岡県
姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例

ゴタンダ
1940年 神奈川県
1日で田植えを植えるように言われた嫁が願うと、沈みかかった太陽が戻ってきた。植え終えてから田から上がると、嫁はそのまま死んだ。それから後、その田は1日中に植え終えないと不幸があるという。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
類似事例

キツネツキ
1983年 山梨県
狐憑きで、奉公人が、いきなり家の前の川へ入って「田ァ植えだァ、田ァ植えだァ」と騒いだ。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
正月1日は山や畑へ行ってはいけないという。正月20日には山の神が出るので、山へ行ってはいけないという。盆の16日には魚を釣ってはいけないという。土用の丑の日に味噌を作ってはいけないという。戸主の誕生日に、醤油や味噌を作ってはいけないという。なりさがるといって、屋敷内にぶどう・藤・柳を植えてはいけないという。仏事は4・6・8などの偶数にするという、など。禁忌に関する俗信。
類似事例

イネ,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
昔、井上一族がこの地を引き揚げることになった。一族の中の庄次には、お百合という相思相愛の娘がいた。一族の者が引き揚げたあと、お百合は悲しみのあまり、東条ガ淵に身投げして死んだ。それから、お百合の怨念が蛇となって出るようになったという。
類似事例

ビワ,ビョウニン,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
龍山村の俗信。ナシ・ブドウなどを屋敷に植えてはいけないという。できが悪いので、味噌を卯の日に、甘酒を辰の日に作ってはいけないという、など。
類似事例

フジュクノヒ
1940年 栃木県
田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
大塔村(旧富里村)の俗信。歯が抜けた夢を見ると、親戚に不幸があるという。蛇の夢を見ると、金運が良いという。4羽ガラスを見ると、人が死ぬという。屋敷内にビワやミカンを植えると、病人が絶えないという、など。
類似事例

タテシナゴンゲン,カサマツ
1931年 長野県
寛永5年ごろ、芦田方面の馬鹿者が蓼科の這松の松笠を2、3盗んできて、家の庭に植えた。3年経って2尺くらいの高さになったので、次の日には植え替えようとしていた。その夜、20歳ばかりの女が枕元に立ち、「預けておいた松が植える時期になったので持って帰る」と言ったところで目が醒め、松を見に行くと1本も無かったという。
類似事例

サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
大昔、二柱の神が降臨したとき、麻で目を傷つけたのでこの村落では今なお麻を植えず、植えても育たないという。
類似事例

シモ
1952年 島根県
霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内