国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
正月1日は山や畑へ行ってはいけないという。正月20日には山の神が出るので、山へ行ってはいけないという。盆の16日には魚を釣ってはいけないという。土用の丑の日に味噌を作ってはいけないという。戸主の誕生日に、醤油や味噌を作ってはいけないという。なりさがるといって、屋敷内にぶどう・藤・柳を植えてはいけないという。仏事は4・6・8などの偶数にするという、など。禁忌に関する俗信。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
山神祭の日は山の神が山を回っているので山入りしてはいけない。とか、刃物を持ってはいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
龍山村の俗信。ナシ・ブドウなどを屋敷に植えてはいけないという。できが悪いので、味噌を卯の日に、甘酒を辰の日に作ってはいけないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

ツキヤク,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
女性が生理の間を「ツキヤク」というが、この時は氏神に参ってはいけない・同じ釜でご飯を食べてはいけない・同じ膳によって食事をしてはいけないという。
類似事例

テング
1987年 京都府
1月12日までの初寅の日には、天狗がだますというので、山に入ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミサン
1977年 山梨県
毎月17日は、ヤマノカミサンが怒るといって、生木を切ったり山へ入ったりしてはいけないといわれる。1月21日はオカンムリオトシといって、この日は山へ入って木を切ってはいけないが、お酒を持っていって供える。
類似事例

ヤマノカミ
1975年 徳島県
山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
女性は月経の時に味噌をさわれない。味噌が悪くなるからだという。人が死んだときに死者にさわった人は、味噌を出してはいけないという。
類似事例

イシ
1986年 愛媛県
七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 山梨県
17日には山の神が弓を引くから、山へ入ってはいけない。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例

ダイジャ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、大蛇は味噌が好きなので、山に味噌を持って行ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミサン
1978年 広島県
正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
類似事例

ブドウ,ビワ
1953年 鹿児島県
玄関の前にぶどうを植えると病人がたえないという。枇杷を植えるのもいけないという。
類似事例

ヤマノカミ
1946年 岩手県
山の神様の祭日には山仕事をしてはいけない。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

ヤマノカミ
1976年 宮城県
春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内