国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マド
1959年 徳島県
マドは、人をかくす化物のことである。

類似事例(機械学習検索)

マド,マジ
1938年 徳島県
マドは人が歩く道に出てくる怪だという。マジというものも、マドのようなものだといわれている。
類似事例

キツネ
1949年 青森県
狐にいたずらをして、田植えの忙しい日に馬をかくされた。
類似事例

ヤマイヌ
1964年 福島県
山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
類似事例

バケモノ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例

バケモノ
1976年 秋田県
住職を化物が食ってしまう寺があった。片目の坊主がある日やって来て寺に住むことを申し出た。坊主は寺の化物と問答のかけ合いをして勝ち、化物を退治した。化物の正体はむじなであった。
類似事例

ベカコ
1959年 徳島県
ベカコとは、化物のことである。
類似事例

オサエブチ
1976年 山口県
おさえぶちという化物がいる。
類似事例

ノシ
1959年 徳島県
ノシは、淵にいる化物のことである。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1990年 秋田県
山仕事で百物語をしたら、化物が出てきて寝ていた30人の舌を抜いて殺した。ご飯炊きは寝ずに起きていて、化物の足をまさかりで切った。その化物は黒沢川の3本足狐だという。
類似事例

オジョモ
1973年 香川県
オジョモとは魔物、化物のことである。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

カヤ
1916年 千葉県
3人で蚊帳を張ると化物が出る。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例

(ゾクシン),バケモノ
1935年 栃木県
夜に口笛を吹くと、化物が出るという。
類似事例

アヅキトギ
1976年 山口県
あづきとぎという化物がいる。
類似事例

カタヅラノバケモノ
1941年 秋田県
ある人が片面の化物に会った。驚いて逃げ出し、会った人にその話をすると、その人も片面の化物であった。(以下、延々と繰り返される)
類似事例

バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
1941年 秋田県
ある化物寺に旅の僧が来る。一ツ目、三ツ目などの化物が丑満頃に現われるが、僧はこれを退治した。翌日、化物どもは狐、狢、雄鶏、打棒などの正体を現して死んでいた。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例

ババノクボノバケモノ
1987年 山口県
婆の窪という所には、よく化物がでたらしい。
類似事例

キョジン
1975年 福井県
巨人が青島ともとどり島を担ごうとするが、あまりの重たさに耐えかねて腰を下ろす。その窪みがかくし田となった。
類似事例

バケモノ
1931年 埼玉県
近津神社の宮坂を登ったところに松の木と樅の木があり、そこに化物が住んでいる。ある人がここを通ったとき鼻先に大きな巾着が下がり、刀で切りつけたら飛んでいったことがある。提灯が下がったこともある。修験が経を読んでいたこともあるが、これも化物である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内