国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1923年 京都府
ぼろぼろの着物を身につけ子供を抱いた女が家々の前に立ち、笛の音や琴の音をきいているといううわさが流れた。添田斎宮という立琴を弾く男は、それを聞いて昔契った大蛇のことを思い出し、方丈に相談した。それでほっとした斎宮は帰宅して思わず立琴をひいてしまい、女とともに行方不明になった。

類似事例(機械学習検索)

コトノネ
1961年 山梨県
琴川の辺にひとりの美女がすんで、琴をひいていた。ある年の夏、長雨が続いて水かさが増し、裏山が崩れて美女は家もろとも押し流され行方不明になった。その後、川から幽かに琴の音が聞かれ、琴川といういようになった。
類似事例

シリョウ
1933年 京都府
藤原忠通の愛した遺品の琴が、誰もいないのに夜な夜な鳴った。これは忠通の霊が琴にこもっているからだという。
類似事例

クモ,テンニョ
1983年 奈良県
天武天皇が吉野の滝で、日が暮れる頃に琴を弾いていた所、向かいの山の岸から不思議な雲が立ち上ってきた。じっと見ていると雲中に天女の姿が現れ、琴の音に合わせて、羽衣の袖を5回翻して舞った。この時の様子を模倣して、五節の舞姫の儀が始まったという。
類似事例

ヘビ
1983年 栃木県
昔、すがという娘が城内に住む琴姫様に使えていた。琴姫は悪家老のたくらみを暴くための密書をすがに届けるように命じた。けれどもすがは待ち伏せていた侍に斬られた。侍は密書を入れた文箱を取ろうとしたが、烏蛇に化したすがに咬み殺された。しかし結局密書は奪われてしまった。それから琴姫様には烏蛇に守られるようになったので、蛇姫様と呼ばれた。
類似事例

ヤナギノセイ
1935年 山梨県
甲州善光寺の本堂建築に、高畑村の古柳を用いることとなった。さてその頃高畑村の美しい女性お琴の家に夜な夜な通う男がおり、二人は将来を誓っていたが、ある夜男が別れを告げる。女がわけを聞くと、自分の正体は古柳の精で、明日棟木として伐られるものの、何人で引こうと動かないが、おまえが一声音頭を取ると難なく動くだろうと言った。実際お琴が柳の前で今様を唄うと動いたという。
類似事例

テンニョ
1977年 奈良県
天武天皇が、出家しようと、吉野川のほとりにある滝宮というところに行った。ある夜、琴をかなでていると、山に白い雲がたなびき、天女とおぼしき乙女が、琴の音に合わせて舞った。天皇は、「おとめ子が乙女さびしもからたまを袂にまきておとめさびしも」と詠んだ。この天女を見たのは天皇のみだったという。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
高井高明神の斎宮は11~12歳の女で、深夜に独りになっても畏れることなく神に仕えていたが、月水(月経)が始まると小蛇が出てきて女を追いかけてきたので女は家に戻り、新女と交代したという。この蛇は里宮の地主で、年をとっても大きくならず、神木の空洞に隠れていると古老は伝えている。
類似事例

カマナリ
1975年
夕飯を炊いている時に、突然釜が鳴り出した。その音は鐘が鳴るようで、調和して音楽を奏でるように聞こえ、琴を弾くのにも似て、3回鳴った。1鳴は喫茶10服ほどの時間で、聞く人の心身を和ませ楽しませた。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1928年 福井県
庄屋の又平の家に不思議な男が通うので、娘のお琴を折檻して納屋に入れておいたが、一夜のうちにいなくなった。夜叉ヶ池の大蛇に嫁入りしたのである。ある年、大風の日に村が焼けたが、龍が現われて水を吐き、又平の家だけは助かった。
類似事例

カワウソ
1983年 愛媛県
男が橋の上で会った女に子供を抱いて欲しいとたのまれた。遠ざかる女に不思議を感じながらも抱いている子供を見ると、それは大きな石であった。
類似事例

ウブメ
1939年 新潟県
木橋を通ると、子供を抱いた女が出て、その子を抱いて欲しいと言う。怖々と抱いてやると、女の姿は消えて、子供が少し重くなる。見てみると、その子供は石になっている。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
真夜中に筆者の姉の琴が鳴り出した。父の寝返りの音で一旦は止んだが、しばらくするとまた鳴り出した。それでも夜明け前には止んだので見てみると、弦が2・3本切れていた。筆者は、狸が悪戯をしたためだと考えている。
類似事例

カワソ,カワウソ
1985年 愛媛県
ある男が橋の上で女に子供を抱いてくれと頼まれた。男が不思議に感じ子供を見ると、それは大きな石だった。
類似事例

コト,ランプノヒ
1985年 愛媛県
大正9年、妹が死去し丸穂の火葬場へ行った。すっかり焼けるのは午前1時頃とのことで、帰宅して雑談をしていた。12時を過ぎて寝る支度をしていたら門の板戸を叩くような音がして、床の間に立てかけてあった琴の糸が切れ、琴柱が滑り落ちて小机の上のランプの火が消えた。丁度1時だった。
類似事例

イタチ
1966年 新潟県
一人で留守番をしていると縁の下から激しい音がする。いたちは火を怖がることを思い出して、火を焚くとその音は小さくなっていった。
類似事例

キツネ,オンナ
1938年 長野県
隣村へ行った帰り道、薄暗くなっていたが、眠っている子供を抱いた女に子供を抱いていてくれるように頼まれる。夜明けまで子供を抱いたままたっていると、探しに来た人がその人が石を抱いているのを見つけた。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマが入ってこないように新築を建てた後に、魔除けをする。そうしないとテンゴサマが音を立るので、寝られなくなる。
類似事例

エンコ
1965年 高知県
ある男が隣村の女に通い、女の親がそれを許さずに、家に閉じ込めた。娘はひそかに男に通って一緒になったが、男が漁に出ている間にエンコが男に化けて女と契り、女はエンコの子を産んだ。エンコの子はタライをかぶせて殺してしまった。
類似事例

ロウマツノセイ
1962年 山形県
阿古耶姫の奏でる琴の音を毎晩聞いていた老松の精は、橋の材料として切られる前夜に、若者の姿を借りて姫の前に現れ供養を願った。翌朝切り倒しても動かない老松を姫がなだめると動いた。その後姫は庵を造って仏門に入った。
類似事例

ヘビ
1976年 愛媛県
横吹渓谷で昔、里の若者が毎日笛を吹いていた。ある日笛を吹いていると一人の美女が現れた。そうするうちに二人は恋を語るようになった。ある日若者が笛を吹いても女が現れないので歩き回り、鏡石へ目をやると蛇体が女に変わって写っていた。女は最後に笛を吹いてくれと頼み、男が笛を吹くと、女はその曲につられて蛇体となって男を抱え蛇淵に入った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内