国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コト,ランプノヒ
1985年 愛媛県
大正9年、妹が死去し丸穂の火葬場へ行った。すっかり焼けるのは午前1時頃とのことで、帰宅して雑談をしていた。12時を過ぎて寝る支度をしていたら門の板戸を叩くような音がして、床の間に立てかけてあった琴の糸が切れ、琴柱が滑り落ちて小机の上のランプの火が消えた。丁度1時だった。

類似事例(機械学習検索)

シニン,シノミチ
1966年 群馬県
死んだ先妻が子供を大切にしてもらうために後妻を死の道に引き込んだ。第3の門を通過していたら本当に死んでいたと言われた。12時から1時の1時間、息をしていなかったそうである。
類似事例

フネボウレイ,ヒカリ
1982年 広島県
大正15年頃、ある人が段原にあった煙草の葉の乾燥倉で番をしていると、夜中12時頃に大浦のほうでぼんやりした光が見えた。海上で光がついたり消えたりして小浜の方へ行ったり戻ったりした。海で死んだ人が迷って出るという話である。
類似事例

ヒトダマ
1999年 栃木県
夜に9時過ぎに塾から帰ってきたとき、1階に住んでいる○○さんのトイレの曇りガラスの窓に、もあもあと燃えているようなものが見えた。そのことを親に言うと、○○さんの奥さんが先日の夜12時ごろ、出張先から帰宅してお風呂に入ったまま亡くなったことを知った。
類似事例

コボウズ
1975年 岡山県
深夜11、12時頃、紺絣を着た小坊主がよくでた。夜でしかも遠方からなのに、絣の模様がはっきり見え、見ると身体がじんとしたという。
類似事例

セイウ
1980年 福島県
寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
類似事例

ヒノタマ
1992年 奈良県
昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
類似事例

テング
1937年 福井県
天狗にさらわれた人は村の中にいるが、それは夜の12時までである。去年は子供が1人さらわれた。
類似事例

イシ
1977年
昔、阮籍という酒飲みがいて、一斛(10斗・19.4リットル)飲んでも全く酔わなかった。ある時、一斛以上飲んで、死んでしまった。腹を破ってみると石が入っていた。その石が酒一斛を吸っていた。火葬するときに石が焼けなかったので、酒をかけると焼けた。
類似事例

カミカクシ
1990年 香川県
昭和49年12月21日の夕方5時半頃、かぞえで3つの子が神かくしにあった。8時15分頃、浜辺の方で見つかった。途中に靴が落ちていたのに、靴下は少しも汚れていなかった。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜、遊びにきた近所の友達と一緒に子供たちだけで遊んでいた。9時頃、急に土間の戸が開いて「郵便、郵便」という者がいたが、出てみても誰もいない。11時頃帰ろうとした友達が庭に出ると叫び声をあげたので訳を聞くと、何もかも玉色に光っていたとのことだった。狢が化かしたのだった。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
毎月15日の午後1時頃人々が集まり祝詞をあげる。すると参加者の中にオシンメイサマが憑依する人が現れ、座ったまま飛び上がったりする。託宣しようとする人の前まで跳ねて行きお告げをする。
類似事例

ハクイノオボウサン
1988年 群馬県
昭和15年、兄が病気で入院している時に一人で留守番していると、夜、蚊帳の外に白衣のお坊さんが立っていた。手を伸ばして掴もうとすると消え、ウトウトすると現れるというようなことが一晩に2,3回あった。その年の9月25日に兄は亡くなった。
類似事例

ミズウミノオクリビ
1980年 滋賀県
夏の土曜の頃、夜の11時前に鰻を捕らえる筒を沈めに船で川に行った帰り、向こうの方に火が見えた。僚船かと思い呼んでみると、近づいてきたのは湖の送り火だった。逃げても着いてくる。ようやく港に来たら消えた。その人はその後1ヶ月ほど寝込んでしまった・
類似事例

シャベルコエ
1938年 福島県
午前10時から11時頃、山小屋にひとりでいると、1町ほど向こうで多勢の人がごとごとと喋る音がした。薄曇の風の無い日の午前中ときまっていた。
類似事例

ケンムン
1987年 鹿児島県
製糖時期の夜10時頃、山道でケンムンがついて来た。その人は怖くてまともに見られなかった。しかしその後1年もしないうちにその人は死んだ。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
上海事変の時、福田さんは手榴弾に当たって負傷した。ちょうどその時郷里の母親はどうしても眠れず、程なく門を叩く者があった。出てみると誰もいない。寝ようとするとまた門を叩く。余りの不思議に弟を起こして氏神さんにお参りさせた。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

エヅナ,キツネツキ
1954年 青森県
昭和21年、部落の17歳の男が胸の痛みを訴え、夜通し喋るようになった。同じ家に住む女の教師は、毎晩9時頃、鼡(ねずみ)のようなものが部屋の上を横切るのを見た。男に狐が憑いたのだと言われ、男は異常な食欲を示し、金品を盗ったりするようになった。親戚の一人が折檻すると、狐は出ていった。教師はエヅナ(狐)を見ていたのであった。
類似事例

ヒノタマ
1966年 群馬県
昭和20年ごろ隣の家が火事になった翌晩から3晩くらい続けて、焼け跡の地上五間くらいの所に、茶呑茶碗くらいの大きさの青赤いような球が、夜8時頃から12時頃まで動かず、消えずに出ていた。火事があったので火玉が出たのだろうということであった。
類似事例

ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
1977年 鹿児島県
月の夜の12時を過ぎた頃、山の麓の部落から三味線の音が聞えてきた。丑三ツ時にはワァイ、ワァイという、男か女かわからない声がした。近くへ降りてくるような気配がしたが姿は見えない。山には恐ろしい声をかける山の神というものがいるらしい。
類似事例

シシャ
1981年 和歌山県
人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内