 |
| ■ |
番号 |
2130217 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ダンダトウ |
| ■ |
呼称(漢字) |
檀拏幢 |
|
| ■ |
執筆者 |
内田白花 |
|
| ■ |
論文名 |
宝積院の十王 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
みなみ |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻54号 |
| ■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
H4年11月15日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1992年 |
| ■ |
開始頁 |
25 |
| ■ |
終了頁 |
32 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
30 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
31 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
|
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 檀拏幢は棒の先に蓮台があり、その上に男女の頭が乗っている。閻魔のシンボルで、刑罰を意味するという。檀拏幢には罪の重さを量る秤がついていて、片方に石の分銅、もう片方に罪人をかけ、罪が重ければ人間の方が下がるというものである。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|