 |
| ■ |
番号 |
2130039 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
キツネ |
| ■ |
呼称(漢字) |
狐 |
|
| ■ |
執筆者 |
|
|
| ■ |
論文名 |
小原の勘治 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
みなみ |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻73号 |
| ■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
H14年5月15日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
2002年 |
| ■ |
開始頁 |
43 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
43 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『野間町史』) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
美浜町 |
|
| ■ |
要約 | 昔は狐がいてよく化かされた。狐や狸はたくさんいたが、その中でも小原の勘治、儀路の籐兵衛、水濱お菊が有名でよくいたずらされた。船を杭につないでおくと、その杭が狐で船が流されることがあった。度重なるので狐とわかり、ある船頭が「はて杭なら杭と言いそうなものだが」と言うと、「くい、くい」といったので狐とわかり、それからは騙されなかった。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|