 |
| ■ |
番号 |
2010006 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
シモヤマダイミョウジン |
| ■ |
呼称(漢字) |
下山大明神 |
|
| ■ |
執筆者 |
倉光清六 |
|
| ■ |
論文名 |
下山 源五郎について |
|
| ■ |
書名・誌名 |
伯耆文化 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
4号 |
| ■ |
発行所 |
伯耆文化研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
S26年10月28日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1951年 |
| ■ |
開始頁 |
12 |
| ■ |
終了頁 |
17 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
12 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
13 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『伯耆民談記』) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
鳥取県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
西伯郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
大山町 |
|
| ■ |
要約 | 作州の下山源五郎という者が鈴木某と戦って死んだのちに祟りをなすので、神として祭ったものが大山の下山大明神である。以後、鈴木の氏名を持つ人は災害があるので登ってはいけない。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|