ガワロ,ガラッポ,カワウソ 1992年 宮崎県 八重川の槙の礼橋の下は深い岩の淵で、ガワロが住んでいた。ガワロは体長1mくらい、4本足で指の間には水かきがあり、尾は尖り、頭には毛が生え、皿がある。ガワロは金物が怖い。
 類似事例 |
|
ガワロ 1992年 宮崎県 川で馬を洗っていたら、ガワロが馬の尻尾にいたずらして引きずられ、家まで来てしまった。ガワロを縛っておいたが、かわいそうになってほどいてやったら、お礼に毎晩魚をたくさん持ってきて、木の鉤に掛けるようになった。鉤を角の鉤に替えたらガワロが恐れて来なくなった。
 類似事例 |
|
ガワロ 1992年 宮崎県 瓜生野集落のケズンボという淵にガワロのウロというのがある。そこの口に何かがあり、ガワロが「恐ろしいものがあるからとってくれ」と頼みに来たので、取ってやるかわりに集落の子どもは取らないと約束させて行ってみると、マン鍬があった。ガワロは金物が恐ろしい。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 男の子がお昼を食べに帰る途中、土橋を渡っていたら真ん中にガタロウがいた。ガタロウは相撲を取ろうと言ったが、男の子は腹が減っているから食べて来たら取ると言った。そして食べて来たら、ガタロウはちゃんと待っていた。するとガタロウは、仏さんに供えたご飯を男の子が食べていたので、相撲をやめて川に飛び込んだ。
 類似事例 |
|
ガオロ 1958年 岐阜県 ガオロ渕のガオロが馬について厩まで来てしまい、フネ(桶)に隠れていた。ガオロが「客のあるときは橋の上に丼を置いてくれれば生魚を入れてやるから、助けてくれ」と言うので、逃がしてやった。あるとき、客の数より多く丼を置いたら、それからは魚を入れてくれなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 ある時氏神の神主の夢に龍ヶ淵の河童が現れ、住居の前に化物がいて入れないので退治して欲しいと告げた。神主が水に潜って調べたら水底の穴の前に馬鍬があった。それを取り除くと河童は村の子を取らないと約束したので氏神のお守りを身に付けて泳ぐようになった。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 熊本・大分・宮崎の境の川上神社の神主・安藤氏のところにかっぱが「住処にある八つ目のものをどけてくれ」と頼みに来た。人のジゴをとらないならどけてやる、と約束して取ってやった。八つ目のものとは馬鍬だった。かっぱはお礼に毎朝魚を持ってきたが、あるとき包丁を置き忘れたままにしていたので、それからこなくなった。後に子どもが水死したので河童をしかりつけて腕を切り落とした。その腕は安藤家に伝わっている。
 類似事例 |
|
カワジョロ 1981年 香川県 大雨が降って水かさが増えると川で女の泣く声がするが、カワジョロだという。また、夜になると渕でカワジョロが髪をとき、こちらを向いて笑うとウマンガ(馬鍬)のような歯が生えていたという。
 類似事例 |
|
ガワロ 1992年 宮崎県 馬は去勢した後、毎晩川で水浴びさせて冷やす。ある日そうして川に馬を引いていったが、馬がどうしても川に入らない。帰って話すと、川にガワロがいることを馬はわかっていたのだと言われた。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
 類似事例 |
|
ガタロ 1988年 奈良県 昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
 類似事例 |
|
クモ,ガワタ 1991年 滋賀県 川原の畑で百姓が日暮れ時に一服していると、どこからか1匹の蜘蛛が来て足に糸を巻いて川の中に下りていった。これはおかしいと思った百姓が糸をそばの柳の木の根に巻いた。しばらくしてその木は川の中に引きこまれた。ガワタが百姓を川の中に引きこんでシリノコを抜いて食べようとしたが、人間の方が賢かったという話。
 類似事例 |
|
エンコウ,カワタロウ,ガワラ 1985年 愛媛県 ガワラ塚のガワラとはカワタラウの略語という。庄屋の馬が草を食んでいると、ガワラが現れ淵に引き込んだ。驚いた馬は庄屋に駆け帰り、綱に絡まったガワラも引きづられて来て、村人に打ち殺された。その骸を埋めたのがガワラ塚の由来。
 類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 人が死んだ夜に、合川の橋の下で、川うそが死人を洗っているのを見たことがあるという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
 類似事例 |
|
シングリマクリ 1988年 奈良県 助命の八王子神社の長い石段には、夕方、シングリマクリという怪しいものが出る。いたずら小僧を捕まえてはシングリ(竹の魚篭)に入れて、石段の上から転がすという。この附近では子どもがいたずらをすると「シングリマクリが来るぞ」とおどかす。
 類似事例 |
|
スズキ 1957年 愛知県 ある人が榎渕というところに簗をかけて寝ていたら、夜中に「名のある魚が通るから簗をどけろ」と声がした。「名のある魚なら飛び越えてみろ」と言って、翌朝行って見ると簗にスズキが掛かっていた。とって食べたら家が落ちぶれたので、そのスズキを、家の裏にスズキ大明神として祀った。
 類似事例 |
|
カワウソ,イタチ,トバス 1998年 富山県 ドブの橋の下には、カワウソが住んでいた。イタチもいたが、それをトバスとも言っていた。不注意から見逃すと、メトバスと叫んだ。トバスは落ち着かない様子をよく見せるからである。
 類似事例 |
|