国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クビナシウマ
1984年 愛媛県
有田児山城軍は城の台軍に破れて怨霊となり、毎夜両城間の一本道を首なし馬に乗って攻撃する。この道のことを縄手筋という。

類似事例(機械学習検索)

オンリョウ,(ユウレイ)
1990年 長野県
怨霊となって出るという。
類似事例

テング
1964年 三重県
明治元年~昭和3年11月26日にかけて、「天狗の初さん」は天狗さんに戦争見物に連れて行ってもらった。天狗軍が日本軍に混じって戦っていた。
類似事例

ナワメ,クビナシウマ
1985年 愛媛県
ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例

ヘビ,タマシイ
2001年 滋賀県
慶長5年の関ヶ原合戦で、命乞いをする西軍将兵の首を、勝利の勢いに乗じた東軍は容赦なくはねた。血しぶきを浴びた草むらの蛇は視力を失って真っ白なひとみとなり、死者の魂が乗り移って今も付近の山路をさまよっている。
類似事例

(バカサレタコト)
1979年 徳島県
昼間に元越峠を越えた人がいた。一本道なのに道に迷ってしまった。村中で探したところ、その人は道のない場所をさまよっていた。皆は化かされたのだと言ったという。
類似事例

(クビナシウマ)
1939年
首無し馬に神様が乗って、あるいは馬だけで、あるいは首の方だけが飛び回るという話がある。
類似事例

ムジナ
1974年 栃木県
ムジナは馬に乗りたがる。馬に乗っている人を化かして、代わりに自分が乗る。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

クビナシウマ,ナワメ
1975年 愛媛県
小鴨部と別所との間に縄目という土地がある。毎年2月4日の節分の夜に、首のない人が首なし馬に乗って縄目を通った。故にここには家を建てないという。また、首なし馬を見る事は縁起が良く、どんな人でも出世できるといわれている。
類似事例

ナカヤマダイラホシノユ
1956年 宮城県
和田某の夢で、破軍星が童子に化身して湯のありかを教えた。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
1956年
大晦日や節分の夜など、首のない馬、または馬の首だけが、地方によっては神様が乗って、四辻などを飛びまわるという。夜に口笛を吹くとこれがくるといい、またこれを見ると怪我をするという。
類似事例

〔セキキョウ〕
1977年 福岡県
藤原広嗣は太宰府で反乱を起こし、鎮圧軍に破れ、自刃した。その首はたちまち天に昇り、空中で赤鏡となって、人はことごとく即死した。そのため、豊後国鏡宮、肥前国板櫃宮などで、その霊が祀られた。
類似事例

クビキレウマ
1942年 高知県
首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例

イキリョウ
1976年 大分県
生霊は筋によって子孫に伝わるといわれている。結婚の時などは、その筋の人を避ける。筋の人と結婚をしたときは、年飯を食べることで新たに筋の家となるという。日常の交際は普通にする。
類似事例

オシラサマ
2002年 岩手県
美しい娘と馬が恋をして夫婦になった。しかし父は怒り馬を桑の木に吊し殺す。馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇った。オシラサマはその時からなった神だという。
類似事例

テング
1934年 奈良県
神通力を持つ者の象徴が天狗であり、修験道の行者も修行次第で天狗の様になれると信じられていた。金剛山は修行の聖地で、千早城の築城や楠正成軍の通信連絡・物資補給等は、楠軍と行者が緊密な関係であったからこそできたことであったと言われている。
類似事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生後3日目ぐらいに生児が笑うのは産神さんが児の爪を切るからだという。
類似事例

クビナシウマ,レイ
1978年 愛媛県
各地で「首なし馬」が出た。見ると熱病に罹ったという。ある年、老神主が夜道を歩いていたら、「シャンシャン」という音がして首なし馬に乗った武士団が通った。その後この人馬の霊を慰めるため、そこに石地蔵を作った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内