国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ,シシャ
1958年 香川県
ヨトギの夜に猫が来ると死者は棺の中からでも飛び上がる。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

サカサビョウブ,ネコ
2001年 青森県
死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例

ネコ
1978年 広島県
通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
類似事例

ネコ
1984年 福島県
通夜では近親者が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者に猫が乗り移って歩き回ると言う。
類似事例

ネコ
1938年 鳥取県
死者の上を猫が通ると生き返る。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

ネコバケ
1993年 新潟県
死んだ猫を見た妊婦は、祟りがある。死者に猫を近づけてはならない。
類似事例

シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
1971年 栃木県
死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
類似事例

ネコ
1977年 福島県
新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

ネコ
1983年 兵庫県
通夜は親類の人が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者の霊が悪霊になって甦るという。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリや刃物を死者のそばに置く。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

ネコ
1944年 福井県
棺の蓋をしようとしたが、中の死人が手をあげて蓋をさせない。手を握ってみても冷たいままである。よく見てみると、猫が梯子段にいて、これが死者の手を動かしていたのだった。猫を追い払うとなんでもなくなった。
類似事例

ネコ
1958年
白石市に貧乏な寺があり、ある日立派な葬式があったが和尚は呼ばれなかった。すると可愛がっていた猫が「あの棺を空に上げるから、私を3回呼べ」と言っていなくなった。果たして棺は舞い上がり、和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろした。その後和尚は出世した。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1942年 富山県
猫を殺すと祟りがある。また、猫が死人をなめると猫が跳ねる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内