国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンノコ
2002年 山口県
エンノコは手長である。

類似事例(機械学習検索)

エンコ
1967年 愛媛県
エンコの手は飛ぶようなもの。右手を伸ばすと左手が縮む。左手を伸ばすとその分右手が縮む。
類似事例

エンコ
1991年 愛媛県
エンコは鹿の角が大敵。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
エンコは頭の皿に水があるうちは力が強い。相撲が好きである。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
エンコの好物は人間の尻のこ(シリノコ)。河原で転げたらエンコに尻のこを抜かれるという。
類似事例

イノコ
1959年 大分県
水神様をイノコという。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
エンコはカッパ。頭に皿があって、相撲をとろうと言ってくる。皿に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
海に遅くまで一人でいると、エンコに引かれる。
類似事例

エンコウ
1975年 山口県
エンコウは、50㎝くらいのカワウソ、イタチのようなもので、夏に子どもと相撲をとったり、泳いでいると尻を抜いたりする。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
エンコは猫の大きいの。頭に水が溜まるところがあって、相撲をとろうと言って人間を海に引っ張り込もうとする。人間の舌が好物。頭に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
類似事例

メンコー
1960年 鹿児島県
メンコーは目がふとい。ガラッパは手を引けば抜ける。頭に皿もある。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコが子供と相撲をとっているうちに、頭の皿の水をこぼして力を失った。ついには腕もとられてしまい、ようやく逃げのびたと伝えられている。
類似事例

エンコー,カッパ
1934年 山口県
水虎(カッパ)をエンコーと言う。
類似事例

エジナ
1983年 岩手県
エジナはハツカネズミ程度の大きさで、手足が互い違いに生えた動物。耳は平で人間か豚の耳のよう。手には指が5本ある。イタコが飼っており、餌はシトギ。占いや呪術に使ったり、人に憑かせたりする。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

キツネ
1964年 秋田県
インズコは術を使うことができるので恐れられており、狐をはがしたりつけたりすることもできる。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
類似事例

エンコ,カワウソ
1967年 愛媛県
エンコとはカワウソのこと。漁師で見た人がいる。狸、狐など、四足のものは嫌った。
類似事例

エンコ,カッパ
1938年 山口県
エンコ(河童)は茄子が好きだといわれている。茄子を床仕立てにして、植えかえないで実をつけさせたものを食べると人間の肝が茄子色になるので、エンコはその人間を海へ引き込む。エンコの腕はカンヌキになっており、片方を引っ張ると両方抜けてしまうといわれている。
類似事例

イエンコウ
1963年 岡山県
イエンコウは水の中に住み、4、5歳の子どもの姿で、頭に皿がある。皿に水がある間は強いが、なくなると弱る。
類似事例

エンコ
1955年 高知県
正月と盆の16日に川へ行くと、エンコが角力をとろうと言ってくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH