国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ
1983年 岡山県
高梁市高倉飯部の御鋒神社のミサキも、船頭が必ず祈願するものとして有名である。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ,スイジン
1983年 岡山県
高梁川の高瀬舟の船頭はミサキを信仰するが、これはミサキが水神と習合しているからである。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

ミサキコウジン,ミサキ
1983年 岡山県
ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
新見市草間広石の荘の宮にはミサキが祀られているが、船頭はこの前を通るときには必ず拝むのだという。
類似事例

ココウジン,ヘソノオコウジン,コウジン
1983年 岡山県
高梁市宇治町穴田の丸山部落では、近隣の数戸、数十戸で祀るものをコ荒神ともヘソノオ荒神とも呼んでいる。
類似事例

シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
松山市南久米のホツゴリ狸はよく人を化かしたことで有名である。
類似事例

カイコクノソウ
1977年 神奈川県
昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
発熱が高いときにたわ言をいう。梶並神社に祈願したり、小豆飯で狐を駆逐する。
類似事例

ミサキ
1970年 岡山県
ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例

ミサキ,ミサキグルイ
1983年 岡山県
ミサキの氏子は狂人になりやすいといい、それをミサキ狂いという。
類似事例

ミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
類似事例

タカクラノヤマ
1964年 福島県
高倉の宮という尊い方の休まれた山があり、この山では畑を耕しても、しもごえはかけない。
類似事例

ギョウキ,テング
1952年 静岡県
光明山は夜、常に霊光を放つので「大鏡山」ともいう。行基菩薩が登山した際、白髪長髯の老人に出逢った。何者かと問うと、笠鋒坊権現と名乗り、火防の守であると答えた。これが行基菩薩と先明天狗笠鋒坊権現の開創ということになる。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

ミサキ,ハカゼ,カワミサキ
1957年 愛媛県
南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
類似事例

ミサキサマ
1983年 岡山県
新見市石蟹ハリガ瀬の山道に祀られているミサキ様の祭りは、高瀬舟の船頭たちの祭りとして、1年に1回、旧暦の10月に催される。正月のハツフネの際には、高瀬舟を停めてこのミサキ様に参拝し御幣をたてたのだという。
類似事例

ミサキ
1991年 静岡県
事故がたびたびおこる川や崖のそばをミサキという。3年目か7年目に事故が繰り返されるという。水窪町にはそうしたミサキが何ヶ所かあるが、1990年ごろ、その場所から車ごと転落した白骨死体が見つかった。ミサキで死人が出ると、遺族がミサキ送りをして清めなくなてはならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内