ジュウニジン,キツネ 1983年 岡山県 美星町宇戸谷中の川の向こうに十二神やぶというところがあり、そこで夜中に狐が鳴くと神職に拝んでもらう。十二神は部落や家の守護神だが、祟りやすいといわれている。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町日置谷の荒神は、楠谷、亀麓、小寺の三社があり、小寺のものは株内4戸で祀るが、他の荒神は講中で祀っている。ここの荒神については、牛の神であるとか百姓の神であるとかは言わない。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 1983年 岡山県 小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ 1983年 岡山県 落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
 類似事例 |
|
コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
 類似事例 |
|
ヤブガミ,イナリ 1983年 岡山県 井原市大江町では、屋敷内の隅に瓦葺の小祠があり、これをヤブ神という。屋敷内にも稲荷とヤブ神がある。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
 類似事例 |
|
コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 牛窓町小津では、センダの古木の下にある小祠に祝い神様を祀ってあり、木を伐ったり粗相があったりするとお叱りがあるという。他の家では、屋敷の隅に屋敷神として地主様を祀っている。
 類似事例 |
|
マリシテン 1983年 岡山県 落合町では株内の祀る摩利支天が多いが、鹿田の陽堂では、家の前にある大岩の上に摩利支天を祀って福の神としているという。
 類似事例 |
|
オオカミサマ 1983年 岡山県 苫田郡阿波村尾所では、屋敷の守り神として屋敷内の北東隅に狼様の小祠を祀っている家がある。これは、久米町桑村の狼様を勧請したものである。
 類似事例 |
|
コウジン,ヤシキガミ 1983年 岡山県 備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
 類似事例 |
|
キノネサマ,チンジュサマ,マツリデン,イワイデン 1983年 岡山県 備中町布瀬では、椋の木下にキノネ様の小祠を祀っている。これを鎮守様、マツリデン、イワイデンと呼ぶ家もある。
 類似事例 |
|
ミョウケン 1983年 岡山県 勝山町月田では、山の中腹に割った木を打ち並べた中に小祠があり、妙見が祀られている。
 類似事例 |
|
マリシテンミサキ,チンジュコウジン 1983年 岡山県 大石の久右衛門屋敷の南東隅には小祠が設けられており、摩利支天ミサキが祀られている。これは別名鎮守荒神とも呼ばれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1938年 福島県 山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
 類似事例 |
|
マリシテン 1983年 岡山県 落合町上山では、元々玄朴医哲庵という医者の屋敷で祀っていた摩利支天を、東の山裾に移して屋敷神として祀っている。
 類似事例 |
|
ココウジン,ヘソノオコウジン,コウジン 1983年 岡山県 高梁市宇治町穴田の丸山部落では、近隣の数戸、数十戸で祀るものをコ荒神ともヘソノオ荒神とも呼んでいる。
 類似事例 |
|