国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノワビジョウ
1983年 岡山県
真浄寺には、狐の詫び状が残っている。これは慶長年間のものである。

類似事例(機械学習検索)

ジョウゾウ,ソセイ
1975年 京都府
北野の忌明の塔が浄蔵の墓であるという説がある。これは、浄蔵が清行を蘇生させた人であるために、それにあやかろうと参るのだという。
類似事例

ツチ
1976年
慶長元年、天下一統に土が降った。
類似事例

ユウレイ
1975年
慶長年間、ある城主が死んだ後、夜な夜な妻のもとに訪れた。乳母の女房が幽霊を問い質すと、一子をもうけることができなかったのが心残りだと答えた。男子が生まれたら現れなくなった。
類似事例

ゴーラボン
1935年 奈良県
一頭の牛が岸で遊んでいると、河童が出てきて沈めようとした。牛のほうが力が強く、なかなかうまくいかないので、河童は降参して詫び状を書いた。この川の近辺にはそれ以来、河童が出ないという。
類似事例

サケ
1932年 青森県
慶長年間、花山院忠長がこの地へ流されてきた時、汗石川を越えようとして、たまたま集まっていた鮭の上を渡った。ゆえにここを登る鮭の背には2筋の下駄の跡があるという。
類似事例

テングノアシアト
1971年 福島県
天狗の足跡が今も残っている。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

ノコッタゴチソウ
1942年 青森県
1つ残ったご馳走を食べると、坊主に出会う。1つ残ったものは遠慮しなければならない。
類似事例


1915年 神奈川県
剃髪すると一夜で毛が長く延びるという奇瑞があったため、浄発願寺の代々の住持は毛坊主だという。
類似事例

(カラス)
1978年 新潟県
伝上で老人が亡くなる前の晩に、柿の木をカタネて浄倉寺へ行き、住職に声をかけたので、住職は不思議に思っていた。すると、翌朝その家から死亡の知らせが来たという。
類似事例

カネ
1982年 宮城県
熊ん堂淵に桜ん子の浄勝寺の鐘が大水で小泉川を流れてきて入っているといい、「桜ん子恋しガンモンモン」と鳴る。
類似事例

(ココ)
1980年 島根県
出雲国に狐蠱というものがある。これは狐を使うもので、行えば必ず人を病にしたり発狂させたりする。またそれは行ったものでないと、祓うことが出来ない。
類似事例

ベンザイテン
1981年 愛知県
岩屋寺消却の時、弁財天が鎮火したという伝説が残る。その時ついた焼痕の後のある柱が今も残る。
類似事例

カタナカケノマツ
1979年 岐阜県
昔、浄流寺の裏山で戦いがあった。ある人がその山の刀掛け松で刀を2本を拾って帰ったら、夜になると切り合いをはじめたので恐ろしくなり、元のところに返した。
類似事例

(アオバブエ),(オニブエ)
1979年 京都府
青葉笛を鬼笛と号する。浄蔵聖人がこの笛を吹いたところ深夜の朱雀門に響き渡り、その音に鬼が感じ入ったので、浄蔵聖人はその笛を賜った。
類似事例

ダルマ,ユメマクラ
1937年 京都府
今から350有余年前の慶長年間、唐の顔輝の筆と伝えられる半身朱達麿画像は嶺樹院から売却しようとすると夢枕にたって「帰りたい」と訴える。
類似事例

カッパ
1940年 福井県
牛が水に入らないのでおかしいと思っていると、織田浜に棲む河童が牛の後ろ足を引いていた。見つかった河童が命乞いをするので、人畜の尻を取らないという詫び状を書かせて許してやった。それから数日間、礼として鮮魚を持ってきた。魚をつるす鈎を頑丈にしようと鉄製にするとやって来なくなった。
類似事例

ロクブノジュンレイノタタリ
1989年 鹿児島県
渡辺初男家にある地蔵は安政年間のものであるが、これは、六部の巡礼のたたりがあって建てた。
類似事例


1976年
慶長元年閏7月12日、地震があり、諸国に長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

テラノジャリ,コイシ
1965年 鹿児島県
寺の中を1人で歩いていると、庭にある砂利が上から落ちてきたという。恐ろしい思いをしたが、これは寺の小僧の悪戯だと言う人もいる。
類似事例

ホイホイビ
1988年 奈良県
天正年間に滅ぼされた十市遠忠の怨念が城に残り、雨の降りそうな夏の夜に城跡に向って「ホイホイ」と2,3度叫ぶと、火の玉が飛んできて、ジャンジャンと唸りを上げて消える。これを見たものは2,3日熱に浮かされると言って、恐れられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内