国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉の形となって現れる。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
霊魂が大事にされないと、それが幽霊となって出てくるのだという。それは火の玉の形をしているのだそうだ。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ソウゲンビ,ユウレイ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都西院に出現する火の玉は宗源火と呼ばれている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はおっかない姿で現れる。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1987年 長野県
青色の火の玉のようなヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例

ウバガビ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都保津川に出現する火の玉は姥ヶ火と呼ばれている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は女性の姿で出るという。
類似事例

ヒノタマ
1995年 長野県
父が火の玉になってあらわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH