国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1988年 長野県
霊魂が大事にされないと、それが幽霊となって出てくるのだという。それは火の玉の形をしているのだそうだ。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉の形となって現れる。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ
1995年 愛知県
人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例

(ヒトタマ)
1980年
俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例

ヒトダマ
1970年 香川県
人魂は病死や急死をした人があった時に、その人の魂が青い火の玉になって飛ぶという。人魂が飛んだ時が死んだ時刻だという。化かされたらタバコを吸えという。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。あるいは火の玉の姿で出るという。お墓や川縁や橋のたもと・古屋敷に出るという。
類似事例

ソウゲンビ,ユウレイ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都西院に出現する火の玉は宗源火と呼ばれている。
類似事例

フィー・ダマ
1931年 沖縄県
人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
老婆が財産を人に貸していた。その老婆が突然亡くなると、毎晩その家のいちじくの木の根元から火の玉が上がったと言う。それは財産などが心配で成仏していない老婆の魂ではないか。
類似事例

ヒノタマ,ガスダマ
1985年 山梨県
Aさんが子供の時分には、よく火の玉が出た。死ねば魂の玉がお寺の方へ飛んでいくということがよくあった。火の玉とかガス玉とかいう。
類似事例

ヒノタマ
1981年 和歌山県
人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
類似事例

ヒノタマ
1964年 青森県
瀕死の人の魂は火の玉になり、親類を訪ねる。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
無理に死んだ人の霊が迷って幽霊になって出てくるという。あるいは成仏できない死人が幽霊になって出てくるという。坊主の姿や娘の姿で、人が死んだ場所や家族の枕元に出るという。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福岡県
人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例

ユウレイ,カミゴト
1974年
幽霊とは魂が形を現すことであり、日本や中国の書に見え、今でも当然現れる。心を残して死んだ人の魂が現れたものである。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
成仏できない者が幽霊となって出てくるのだが、その姿は一定ではなく、また出る場所も決まってはいない。
類似事例

ウバガビ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都保津川に出現する火の玉は姥ヶ火と呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH