アカズノカンノン 1987年 長野県 閼伽流山にある。この観音様は昔親沢にあったもので,扉を開けると親沢へ帰ってしまうので,扉を開けられない。それで「あかずの観音」と呼ばれるようになったという。その後,閼伽流山から親沢の妙音寺へ帰山した住職が「観音様を持ってくるんだった」といって死んだ。
 類似事例 |
|
オカンノンサン 1996年 神奈川県 時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
 類似事例 |
|
シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
 類似事例 |
|
イシ,ナンヨウノヘビ 1967年 福島県 昔、伊勢参りの帰途、下駄に小さな石が挟まったが、どこまで来ても取れないので不思議なこともあるものだと思いながら、お伊勢参りからついてきたのだからと、家に持ち帰り神棚に上げておいた。ところが石はだんだん大きくなり、やがて一抱えもある大石となった。不気味に思い、紫の布に包み、柏神社と名づけお祀りした。この石の正体は南洋の蛇が変わったものだということで、この石がたくさん子を産んで、その1つが新沼に祀られているという。柏神社の祭りでは、罪ある者がみこしを担ぐと必ず身が縮まり、罪ない者が担ぐと、どんな大石でも楽に担げるという。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 昔ある人が出羽三山巡りをした際、大変綺麗な石があったので持ち帰り神棚に上げておいた。はじめはダチョウの卵くらいの大きさで重くもなかったが、日に日に大きくなったので驚いて氏神社に祀り御飯などを上げていた。その後も大きくなり続けたが、持ち主が死んだら石も死んだのか大きくならなくなった。
 類似事例 |
|
ワラウチイシ 1976年 大阪府 天下茶屋村の東方にある円山という丘の上には、兼好法師の藁打石という石があった。享和元年の四天王寺回禄の際、近村より礎石となる石を集めたところ、この石も持って行かれた。ところが、怪事が起こったので、石は元の場所に戻されたという。
 類似事例 |
|
(カンノンノタタリ) 1999年 長野県 昔、山塚の観音様を平岡の人が担いで動かしたら、気分が悪くなった。それで恐ろしくなり元の場所に戻したという。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 愛知県 ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
 類似事例 |
|
チガミ,ヂガミ,イシ 1944年 新潟県 山へ行くとき牛の荷が傾いたので一方に石をくくりつけた。それでも傾くので、傾かないようにしたらヂガミに祀るといった。そしたら傾かなくなった。山へ着くとその石を放ってしまった。すると祟りがあった。トイギキ(問聞)をしたら、約束を守らないからだというので、その石をヂガミとして祀った。
 類似事例 |
|
イシ,(アシアトガタノクボミ) 1972年 岐阜県 四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
 類似事例 |
|
〔センビキイシ,チビキイシ〕 1956年 宮城県 多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
 類似事例 |
|
ナノカマワリノイシ 1929年 長崎県 雲仙の温泉場の近くに、七日廻りの石というものがある。これは、ある時邪険な母親が子を背負ってここを通った時に子どもが泣き出したので、「泣き止まないなら置いていく」と小さな石に置いて歩き出した。ところがそれほど離れていないにもかかわらず子の鳴き声がどんどん小さくなったので振り返ると、子の姿はなく大きな石があった。その石の周りを七日七晩周囲を廻って探したのでこの名がついたと言う。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
 類似事例 |
|
イシ 1976年 奈良県 宝亀元年、西大寺の東塔の礎を破却した。石の大きさは1丈余り、厚さ9尺であった。この石は飯盛山の石で、数千人で引いた。日々数歩づつ動いた。石が自ずから鳴るので、人夫を増やして引いた。その後きり刻んだ。時に巫女たちが石の祟りで悩んだ。ゆえに芝を積んで焼き、道路に捨てた。その後天皇が病気になり、博士に命じて占ったところ、石の祟りであるというので、石を集めて清浄の地に移した。今、寺内にある破石はこれである。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
 類似事例 |
|
イシノホトケサマ 1943年 愛知県 釣り好きのじいさんがいた。ある日寺の裏の池で釣りをしていたが、いっこうにかからない。しばらくして手応えがあったので引くと、ちっとも動かない。引き上げると石がかかっていた。不思議なこともあると思って持って帰り、よく見ると親鸞上人の姿にそっくりだった。それで、仏様にあまりの殺生好きを諭されたのだと思って、それ以来ぱったりと釣りを止めた。
 類似事例 |
|
カンノンサン 1973年 鳥取県 中原集落の観音さんは、泥棒が盗んでいこうしたときに、重くなって動けなくした。後戻りしたら軽くなり、動けるようになった。
 類似事例 |
|
オニ 1991年 愛知県 立岩の山中に住む鬼が運んできたという大きな石がある。この岩の上で鬼は腰掛けて休んだという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1966年 新潟県 昔、六部がやってきて何千貫もある石に3、4年かかって4m弱もある地蔵を彫って泉まで運び、集落には協力のお礼に小さな地蔵を残していった。小さい地蔵はお堂に安置したが、子どもがいじって遊ぶので格子の中に入れた。冬のある日、行って見ると地蔵はおらず、小さな子どもの足跡が点々と雪についていた。辿って行くと、清水の湧いているところに地蔵がいた。そこを地蔵清水と名付け、地蔵は谷泉寺に移した。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1983年 富山県 森田に観音様がある観音様は、昔沢連に居られた。宿坊の松田ニゾウの枕元に現れて、千坊寺街道の富崎の少し手前にある森田に行きたい、と言われたので、観音様を連れて行き、森田の人と街道の途中であって観音様の受け渡しをした。その場所を仏坂という。その観音様は今は森田の観音堂にあり、国宝になっている。
 類似事例 |
|