ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 真庭郡湯原町にある男滝の南の畑の中の石塚の地主をトウビョウ様と呼ぶ人がいる。この塚は、昔同地にあった屋敷の者がトウビョウを飼う為に設けたものなのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イチコ,カミヨセ,クチヨセ 1977年 神奈川県 昔、カミイチ、ホトケイチというものがあり、そこにイチコが来て、カミヨセやクチヨセをしたのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ 1987年 長野県 太郎山の中腹に天気の変わり目などの夜には,必ずヒノタマがでた。これを太郎山のヒトツビという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ボチニデルヨウカイ,ヒノタマ 1987年 長野県 墓地にはヒノタマがでる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1990年 長野県 野菜を作る畑にシシが出るので、それを追うために小屋を建てて毎晩泊まっていた。あるじい様が小屋で寝ていると、「寝たか」と言ってばあ様が鼻の辺りに手をかざした。不審に思ったじい様が朝にきたばあ様に尋ねても知らないと言うので、きつねが化けて出たのだと短刀を持って寝ていた。するとまたばあ様が来て手をかざしたので、小柄で突いた。すると悲鳴を上げてきつねの姿で飛び出したので、朝に血の跡をつけていくときつねが死んでいた。そこに塚を建てたことで地名がきつね塚になった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。昔,火の雨が降ったとき,人々がここに隠れた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キョウヅカ 1985年 茨城県 昔は京塚と云う小さな塚があった。一帯は京塚と言う地名になっている。外部から移り住んだ者がいつか平らに均して屋敷内として使用、娘が若くしてガンで死亡したり、不幸が起きたと言う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノタマ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヒノタマが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ブンタ 1988年 愛知県 布土上村と平田の間にある神明社の隣に、森があり、「ぶんたのこし」と呼ばれている。馬の首や大きな火の玉が出たといわれている。「ぶんた」という古狐が住んでいたのでそう呼ばれるが、この古狐に化かされた人もいたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カサニバケタムジナ 1956年 宮城県 吉岡館主但木土佐より前の時代の話。宇古館地内に欅の大木があった。ある夜一人の若者がそこを通ると枝に饅頭笠が懸かっていたので,怪しんで笠の紐を掴み,地面に叩き付けるとそれは笠に化けた狢であった。亡骸を埋めた所を近年までキンタマ塚などと呼んでいたが,今は自衛隊キャンプ敷地になっている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ホーナゼ 1957年 東京都 昔、川口村のタタミケ原にホーナゼという化け物がでると評判になった。ある夜、勇敢な人がその化け物を切ったが、翌日行ってみるとカヤの木が切られており、その木から血が流れていたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒノアメツカ 1987年 長野県 茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オバメ 1940年 兵庫県 武庫川の辺に「亀井戸の社」という石塚がある。この塚は川向こうの村で踊りがあるといって連れ出され、石子詰にされた者の塚だといわれ、夏の夜、ここからオバメという火がでる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミチニデルヨウカイ,ヒノタマ 1987年 長野県 道にはヒノタマがでる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ニタンバエ 1989年 鹿児島県 中川内で、今、田圃になっているところは野原であって、ニタンバエが出るといわれ、誰も家を作らなかったという。ニタンバエとは、二反くらいの反物で、夜に出た。 
   類似事例 | 
                  
  |