国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニタンバエ
1989年 鹿児島県
中川内で、今、田圃になっているところは野原であって、ニタンバエが出るといわれ、誰も家を作らなかったという。ニタンバエとは、二反くらいの反物で、夜に出た。

類似事例(機械学習検索)

ニタンバエ
1989年 鹿児島県
中川内は昔、ニタンバエといい、二反反物が生えるというような地面が出たところだったという。
類似事例

ニタンバエ
1989年 鹿児島県
片野よりの平地にはニタンバエという妖怪がいて、人が住めるようなところではなかった。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

ムジナ
1973年 岩手県
中川寺の川端にはムジナがいて人を化かしたという。
類似事例

サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
茄子を屋敷内で作ると死人が出るという。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の2人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。娘をくれてやった後、父親は娘が淵の傍で髪を洗っている夢を見た。目が覚めると枕元に3反の大蛇の髭で織った毛織物があった。この家に祝い事があるたびにこの織物を淵に供えると、100人前の椀を借りることができるようになった。3度目に借りたとき、椀の蓋を流してなくしたので、それからは反物を供えても効果は無かった。反物を見るのも恐ろしいので、占ってみると反物の祭りをしていないからだとわかった。近くの竜門寺に納めて祭った竜門寺の井戸とこの淵は続いているという。
類似事例

アブラズマシ
1932年 熊本県
草隅越というところを通った老婆が、一緒にいた孫に「昔この所に油ずましが出ていた」といったら、「今も―出る―ぞ」といって出てきたという。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

オキクタ
1970年 静岡県
強欲なものが、1町6反ばかりのところを一日で植えよと命じた。命ぜられたおきくは苦しさのあまり死んでしまった。それからは作れば凶事があるので作るものがいなくなった。おきく田と呼ばれている。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
正月11日を「鋤き初め」といい、この日にダイコクサマが家から田圃へ出て行くという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
人死にが出たとき、中川寺の住職の家の玄関先の梅の枝に、白装束の人が首を吊っているのが見えるという。狐の仕業。
類似事例

(カミカクシ)
1971年 福井県
夜、人がいなくなった。捜して山で見つけて連れ戻したが、その人は夜になると「今行くぞ、今いくぞ」と言っていたという。
類似事例


1980年 和歌山県
二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

ザシキワラシ
1961年 岩手県
昔、座敷わらしが武士の家によく出た。じどうさまが弱ったあと、倒れた家に出るといわれる。わるさはしないが気分が悪くなる。まがりやには今でもよく出るという。
類似事例

ヤハタダノタタリ
1969年 福島県
八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵の裏に御祠を建てて三峯様を勧請していた。ある晩盗賊がお蔵から反物を盗んだ。翌朝それらの反物は一町ほど離れた実成寺の台門先に置いてあった。三峯様のおかげである。
類似事例

ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1990年 長野県
家・屋敷にはネコが出るという。昔はムジナも出たという。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
買ってきたものを家に帰ってみんなに見せたと思ったらそこは野原で、全部もっていかれてしまっていた。狐にだまされていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内