カガミ,レイブツ 1975年 栃木県 万里小路藤房という公卿の銘のある抦鏡、観音の入った銅塔、古銭が埋められていた山裾が雨で崩れて、それらが掘り出された。同じ頃、下野国都賀郡西見野村でも瓶が掘り出され、そこに同種の古鏡などが納められていた。久しく土中に埋もれていたこのような霊物が、同じ頃に人間の前に現れることは神仏の加護だろう。不思議なことだ。
 類似事例 |
|
ブツゾウ,ユメ 1941年 朝鮮 黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
 類似事例 |
|
カンノンノミズ 1932年 長野県 明治10年頃のこと、塩尻峠を登っていた若い躄が、清水の湧き出る場所で水を飲み、ふと見上げると観音様がいた。彼は近寄って額づいていたが、そのまま深い眠りに落ちた。目を覚ますと躄は立ち上がれるようになった。この噂が広まり、観音様をお参りする者が日に日に増えたが、供え物をめぐって人々が争うと、観音様は忽然と消えてしまったという。
 類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 和歌山県 雨乞いをする雨の森というところに竜の鱗が埋められていると伝えられている。昔、与国寺の僧がここに来て海の中から手に入れたもので、3枚あるという。
 類似事例 |
|
ハクハツノニョニン 1961年 山梨県 高前寺の梵鐘は一名横取りの梵鐘といい、日蓮宗に信仰のある富豪が奉納したものであるが、完成した後富士川の鰍沢から身延山を目指しての下りの船で天神ヶ滝の難所を過ぎて鴨狩に近付いたときに奇石に座礁した。この巌に竜波穴と称する謎の巌谷があり、難破の彼方に白髪の女人が現れて申すには、梵鐘は近くの寺に納めて、身延山奉納は改めてみてはどうかという意味だった。それにより、高前寺に納めたため、横取りの梵鐘という。
 類似事例 |
|
ヒメギミ 1931年 岩手県 松崎村の蒪菜沼(昔のミゾロヶ池)には京都から下ってきた美しい姫君の庵があった。この近くの観音堂には姫の持仏が祀られており、沼には金が沈んでいるといわれている。今でも、沼の中にある男石女石の近くに美しい姫君が裸体で浮かんでいるのが時々見えるという。
 類似事例 |
|
ユメ,ハチ 1937年 九州のほうでは、日向の外録の金山を開いた三弥大蓋という人の出世譚として伝えられている。越後では間瀬村の仁助という長者の話だといい、夢の峰はすなわち、四十九里の波の上を渡って佐渡の榎木谷の正光寺の庭で黄金の壷を捜しあてたことになっている。
 類似事例 |
|
イヌ,カネモチ,オダイシサン 1937年 兵庫県 金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
 類似事例 |
|
コガネ,ハクギン,ドウセン 1931年 兵庫県 あるところに、労咳で全員が途絶えた豪家があり、化物屋敷という噂が広まった。そこにひとりの六部が泊っていると、丑満頃に白、黄、黒の絵衣を着た3人の僧が入ってきて、寝ている周りを3回まわり、訳のわからない経を唱えて帰っていった。後をつけると馬小屋で消えたので調べると、黄金、白銀、銅錢が埋めてあった。この六部が三井家の祖先であったともいわれている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1930年 静岡県 昔、爺さんと娘が行方不明になった。村人が山を捜索していると生臭い風が吹いてきて、水風呂桶のような頭の大蛇が現れた。そこに南部六という猟師が現れ、大蛇を退治しに向かったが、大蛇に殺されてしまった。その後、南部六の双子の娘が父の横死を知り、観音の加護をもって敵を討った後、巡礼の旅に出た。村人は蛇の祟りを恐れ、高徳の坊さんを頼んで蛇骨を埋葬して堂を建て蛇骨山大蛇院と名づけた。
 類似事例 |
|
(ヒカルヤマ),(カンノンゾウ) 1989年 長野県 円仁という僧侶が上野に行く途中で山が光るのを見た。帰りに寄って霊木を探すと、光る幹があり、大きな木があったので三体仏像を刻んだ。ところが三体目は途中で熱を持ち血が流れ出したので、途中で止めた。かんなくずには法華経を書いて埋めた。彫った観音様は、岩屋堂を作って祀って、帰ってしまったという。
 類似事例 |
|
(カンノンノジゲン) 1982年 京都府 享保16年5月、富小路通三条上る町米屋何某の13歳の娘の夢に、毎夜革堂の観音が現れ、汝の床の下に観音が埋まっているので掘り出せと言った。父母に言ったが信じてもらえなかった。ある時この娘が昼寝をしていると、急に起き出し床の下を掘った。土中に金の塊があったので父母は驚き水で洗えば3寸ほどの銅の観音であった。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1970年 長野県 峠の高い所には、一目小僧の舎利骨なるものが埋められているという。近所の人が掘り出したが、壊してしまったので、今はもうない。
 類似事例 |
|
ワラウチイシ 1976年 大阪府 天下茶屋村の東方にある円山という丘の上には、兼好法師の藁打石という石があった。享和元年の四天王寺回禄の際、近村より礎石となる石を集めたところ、この石も持って行かれた。ところが、怪事が起こったので、石は元の場所に戻されたという。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1970年 奈良県 三輪山の麓に慶円という僧がいた。この僧が竜女が女に化けているのを見破ったところ、竜女は教化を受けて天上したいと願った。僧が竜女の望みをかなえると、竜女はお礼として宝珠を渡して天上した。
 類似事例 |
|
オウゴンノツボ 1975年 愛媛県 別府某という老人の夢枕に神様が立ち、サガシ山のチャセン松の根元に黄金の壺があると告げた。が、松が見つからず、諦めて帰ろうとしたときに松を見つけ根元を掘ると壺が出た。床の間に飾っていると壺が唸りだし、気味悪くなって人に譲ろうとすると、江戸で今の金に両替してこようと言う人がいた。その人に預けたが、帰ってくると「黄金は石になっていた」と告げたという。
 類似事例 |
|
テング 1968年 福島県 天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
 類似事例 |
|
ホウモツ,タカラツカ 1929年 兵庫県 摂津の宝塚は、神功皇后が宝物を埋めた所だと言われている。そしてこの山で物を拾ったら、幸運になると伝えられている。
 類似事例 |
|
セリザワノサラヤシキ 1956年 宮城県 昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシゾウ 1979年 岩手県 旧松崎村(現・松崎町)菊地家で、ある時蔵を除いて屋敷を焼失した。普請後、同家の妻が原因不明の病にかかり、祈願のため家人が柳玄寺を訪れた。その時は護符と医療によって快癒したが、住職は同家の蔵内に仏像らしきものが放置されているので探すように言った。数年後妻は再び不明の病に倒れ、柳玄字を訪れたが、住職の再度の言に蔵内を隈なく探すと弘法大師像が見つかった。それを懇ろに回向したところ不明の病もたちどころに快癒したという。数年前の話。
 類似事例 |
|