国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1973年 富山県
カセは喪中である家の表示であると共に、一種の呪術で、猫が死者にまたぐのを防ぐ魔よけでもある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1976年 新潟県
呪術に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
呪術に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 群馬県
猫がまたぐと死者が立つといって忌み、猫がまたいだ場合は辰の方向に向けて寝かせる。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
類似事例

ネコ
1984年 福島県
通夜では近親者が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者に猫が乗り移って歩き回ると言う。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリや刃物を死者のそばに置く。
類似事例

ネコ
1983年 兵庫県
通夜は親類の人が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者の霊が悪霊になって甦るという。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1975年 山口県
猫が、死体をまたぐと生き返る。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
類似事例

ネコ
1984年 山梨県
死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
刀・鎌などの刃物を置かなかったので、猫が死者をまたいだ時に死者が立ち上がって天上にのぼり、家のハリから飛んでいった。
類似事例

(ゾクシン)
1995年 愛知県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
呪術に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1995年 滋賀県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 岩手県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 岐阜県
呪術に関する俗信一束
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内