国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
クマのタチは膵臓らしい。これを山の神に上げるには、「あと、また早くお願いします」と言って左の脇下から後ろの方へ放り投げる。投げた方は見てはいけない。かたわらの者も見てはならず、もし見ても無くなっている。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ
1973年 富山県
クマの分配は急所に打ち込んだ者に頭を与える。腹中にあるタチは山に投げて山の神に供える。投げると翌日なくなっている。
類似事例

クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
1973年 富山県
クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
類似事例

クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
1973年 富山県
クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
山の神の日に山にはいると怪我をする。山に入った炭焼きが、炭を背負ったままぽんと、放り投げられた。
類似事例

シクマ
1972年 岐阜県
シクマとは、クマとムジナの合いの子だという。
類似事例

ヲヒト,オオヒト
1966年 鳥取県
石が夜な夜な化けて出るので、若桜まで担いで行こうとしたが、途中で放り投げた。その後、また化けて出るので刀で切ったあとが残っている。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
なぜ見てはいけないかというと、人が見ていたのでは2つの火が逢うことができないからである。
類似事例

キンキ,ナマエ
1981年 山形県
名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは海や村里に住む。悪い者がわざと屁をしたら、その人は海に放り投げられて死んだ。
類似事例

キツネビ
1978年 山梨県
子どもの頃、シラヤマ神社の方にでた狐火を見た。灯りがタラタラタラタラッと点いて、前進してから、後ろの方から消えていった。
類似事例

カッパサマ,カッパ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
12月1日、朝早くカビッタリ餅を3つ川へ投げる。上げないと河童に引き込まれる。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

アズキアライ,シクマダヌキ
1994年 京都府
昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
類似事例

テング
1956年 茨城県
真弓山は、昔女人禁制の山で、女性が入ると天狗に放り投げられると言われていた。天狗倒しもあった。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例

ヒバシラ
1960年 神奈川県
火柱を見たことがある。倒れた方には火事があるといったが、そのような事はなかった。
類似事例

ヒヲピカピカヒカラスモノ
1975年 愛媛県
平爺がお伊勢宮の下へ、夜いそに行くと石を投げる者がいた。上を見ると木にぶら下がって火をぴかぴか光らすものがいた。
類似事例

キツネツキ
1971年 福島県
A氏のうちの方にお爺さんがいて、その人が狐憑きになった。そして、毎日縁の下の薪を覗き見ていた。
類似事例

テング
1972年 千葉県
クマノモリという人がすなん坂の頂上を通ったとき、天狗が出てきてひょいと下の田んぼにクマノモリを投げた。クマノモリが「上から下なら俺でもできる。下から上へ投げてみろ」と言ったら、その通りにまた投げられた。
類似事例

キツネ
1985年 岩手県
鰯を買った帰り道、お爺さんが狐に化かされて飲み屋で投げ盃をやるように鰯をぽんぽん投げ、すっかりみんな投げてしまって朝戻ってきた。
類似事例

アオイヒ
1964年 福島県
関沢の共同墓地のかたわらを通るとき、青い火の燃え立っているのを2度見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内