国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。

類似事例(機械学習検索)

ヤオビクニ,ニンギョ
1980年 和歌山県
八百比丘尼という尼が800年生きていた。八百比丘尼については次のようにも語られている。ある人が講の仲間に加えてもらうために人魚を持って来た。その人は長生きして800年生きていた。後に若狭へ行ったために、若狭では紀州の八百比丘尼という。
類似事例

ドコノモノトモシレヌオトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
八尾比丘尼は田屋家の生まれでゆかりのものが残っている。ムラの講の中でどことも知らぬ男が一人いて、その男が講宿のときに、皆に目隠しをさせて背におうて、立派な家に案内する。そのうち田屋のおやじが小便にたち、ふと勝手場を見ると俎の上に赤児を乗せて調理している。帰るときに、主人がこの肉を手土産にくれる。田屋のおやじはみんなに捨てさせたが、自分は袂に入れたまま帰る。娘がをれを知らずに食べたが、それは人魚の肉で、招かれた所は竜宮城であったという。
類似事例

ヤオビクニ
1931年 福井県
若狭に八百比丘尼と呼ばれた超長寿の尼僧がおり、源平時代のことを実見談としていろいろと語ったという。少女時代に人魚の肉を食べたために老いることがなく、人々に怪しまれて尼僧となり、他国を流転した。寛文2年、800歳のときに若狭へ帰り、建康寺を建て、断食入定したといわれている。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョ
1980年 岐阜県
八百比丘尼は麻生野の生まれで、鈴木家が生家である。人魚を食べたので長生きをしたと言われている。若狭へ行ったとも、高野山へ行ったともいう。
類似事例

〔ヤオビクニ〕
1936年 新潟県
佐渡の大石は八百比丘尼の生まれ故郷である。人魚を食べて長寿を保った伝説や、田屋に誕生の屋敷跡がある。
類似事例

ハッピャクビクニ
1975年 福井県
若狭国小浜の空印寺は八百比丘尼の住んだところである。年は800歳であったが容貌は15、6歳であったからこう名付けられた。
類似事例

ニンギョ
1974年 福井県
若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
類似事例

(メオトノカミ)
1974年 福井県
若狭国の上下大明神は、昔竜宮城から現れた夫婦の神で、何年経っても不老無病だった。人々が「君らの齢貌の「若さ」よ」と言ったことから、この国の名になった。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
若狭国の白比丘尼とは小松原の人で、治城東海の畔にいる。かつて彼女の父親が釣り上げて、あまりの異形さに捨てた人魚を拾って食べた事で長命となり、ついには800歳となったという。若狭の後瀬山麓にある空卯寺の境内に白比丘尼が住んでいた洞穴がある。その近くの石虹と呼ばれる場所を、白比丘尼は通った時に転げ落ち、そのまま死んでしまったという。
類似事例

ヤオビクニ
1986年 埼玉県
文武天皇の御世に秦の通鴻という人がいた。ある時友人に誘われて海辺に行くと、いつの間にか宮殿のような所に立っていた。そこで出てきたご馳走を懐に入れ、持って帰った。娘がそれを見つけ食べると歳をとらなくなり、尼になった。そして諸国を回って神仏を拝み寺や神社の修造をし、川には橋をかけ、井戸を掘り、木も植えた。こうして世の人から「若狭の白比丘尼」とあがめられた。その後時代がたって八百年になったので、「八百比丘尼」と呼ばれるようになった。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
八百比丘尼は八百代姫(やおよひめ)と言う。元和5年に若狭の白玉椿というあたりで、夜な夜な舞い遊ぶ比丘尼の姿現れ、人に出会うと掻き消すように見えなくなることがあった。この場所はかつて尼が住んでおり、その霊魂と考えられたために土地の神職が祠を建て八百代の祠と名付けた。それからは怪しいものは出なくなったという。
類似事例

ハッピャクビクニ
1995年 愛知県
庚申講のお祭りでおがせという国に行ったら、人間の裸みたいなのを料理していたので、食べずに帰ったが、竹皮にその肉を包んで土産に持たされた。家に帰って一息ついているときに、娘の1人がその肉を食ってしまった。その娘はいつまでも年を取らず、橋爪の満願寺で800歳まで生きて、八百比丘尼と呼ばれた。万願寺には八百比丘尼の七つ椿が残っている。八百比丘尼は五郎丸という帆船で幅下の港からあちこちに行ったという。
類似事例

ニンギョ
1926年 和歌山県
2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

シロキマリノヤウナルモノ,イタチ
1980年
狐や狸ばかりが化けるわけではない。諏訪若狭守の屋敷の中に、白いまりのようなものが転がり歩いていた。最初のうちは人々も怪しんでいたが、後になるとさほどに怖がらなくなったという。あとでそれは大きないたちの仕業だということが分かった。
類似事例

ニンギョ,ハッピャクビクニ
1960年 東京都
八百比丘尼が人魚の肉を食べて800歳の齢をもったということは、江戸時代の記述にもある。文化11年の『遊歴雑記』に八百比丘尼の建立したという庚申塔が中里村にあるという記述がある。
類似事例

ニンギョ,ハッピャクビクニ
1974年 京都府
竹野郡乗原の大久保家が八百比丘尼の生まれた家である。この家の娘が人魚の肉を食って八百年生きた。同家付近の松並木や敷石も比丘尼がしいたものであるという。
類似事例

ダイジャ
1976年 京都府
若狭の領主と恋に落ちた娘が失恋の挙句半狂乱になり、行列を妨げ、村中言暴れまわったと伝えられ、大蛇は村人の手により退治されたことになっている。
類似事例

スイミャク
1983年 福井県
若狭国の鵜の瀬にある遠敷大明神の社には川があり、この水は京都知恩院の八幡宮前の神地の石に下からよどみ出るという。2月のお水取りの際には水が涸れるといい、若狭と大和に通じる水脈のせいだという。
類似事例

ニンギョ,センネンビクニ
1935年 岡山県
猟師が海で人魚を取った。珍しいので、みんなを呼んで振舞った。けれどもみんなは妙な魚なので食べず、貰って帰る途中で海に捨てた。けれどもそのうちの1人が酒に酔っていて捨てるのを忘れた。その娘が人魚を食べたら、死ななくなった。そこで諸国を廻ってついには善光寺に行き、千年比丘尼になった。
類似事例

ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ
1931年 岩手県
文治4年の夏、平泉に釣りに出かけたときに老人がやってきて、洞窟の中で真っ赤な魚を馳走された。いっしょにいた五郎三郎はその肉を食べずに持って帰った。五郎三郎の娘で6歳になるシイラがその肉を食べたがり、親のいいつけにそむいて食べてしまった。それから後、シイラはいつまでたっても死なず、200年ほど前に比丘尼になったが、今はどこにいるかわからない。この老人は海尊仙人であったという。
類似事例

キツネ
1959年 神奈川県
ある年の秋、村人が稲を収穫していると犬に追われた狐がやってきた。村人の一人が鎌を振り上げると狐は積み上げた稲に登り尾を立てた。すると村人たちは大水が出たと叫びながら騒ぎ出した。遠くの田の人がやってきて教えてやると村人たちは我にかえった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内