カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ 1982年 新潟県 7月14日は天から神様が降りてきて悪病をくわえて立ち去るといい、初生りの胡瓜を天王様に供える。
 類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1972年 岐阜県 7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
 類似事例 |
|
オカッパサマ 1956年 宮城県 6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
 類似事例 |
|
ウシオニ,ウシノヨウカイ 1973年 愛媛県 昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
 類似事例 |
|
ガタロ 1972年 祇園さん(天王さん)の祭りの期間、川で泳ぐとガタロに脚をひっぱられるとか、尻子玉をぬかれるとかいって水に入ることを禁ずる。祇園さんの神紋はガタロの好物胡瓜を輪切りにした形だといって、祭りが住むまでそれを食べないところもある。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1968年 群馬県 お天狗様は山の神様。9月15日に、村中でお神酒を上げてお祭りし、赤飯、煮しめを供えて食べる。
 類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月14日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が田の中におられる日であるといって、田圃の仕事をしない。
 類似事例 |
|
カッパガミ,キュウリ,ウシ 1956年 宮城県 お花湯立てには胡瓜を二本持参、一本を供え、一本は河童神に供える(川に流す)。今野家では胡瓜を作ることも触れることも禁じられ、牛を飼うことも食べることも禁じられる。部落の人々も胡瓜を供えないうちは食べてはならない。お天王様がボウの病になったとき胡瓜畑で休み、目が覚めると胡瓜を食べてのどの渇きをいやし、迎えに来た牛に乗って帰って助かったからだとされている。
 類似事例 |
|
テンク゛サマ,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
 類似事例 |
|
タノカミサマ 1984年 新潟県 7月14日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は田の神様が稲の穂をくわえて天に上る日であるといって、田圃の仕事をしない。
 類似事例 |
|
テング 1988年 長野県 元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ウシウシボウ 1943年 徳島県 旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1956年 山梨県 正月14日には道祖神の前で各町内ごとに火を焚く。門松、書初めなどを焼く.。子供達は「せいの神は丸焼けだ」などといい、道祖神の石の神体を火に焼いたりする。これは疫病神が八日様の日に各戸を覗き歩いて、その年に厄病にする家の名を書いた帳面を道祖神に預けてあるので、その帳面を焼くための火焚という。
 類似事例 |
|
テンノウサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は天王様が田もりをする日だから水口をまたいで田に入るなという。
 類似事例 |
|
カッパ,アマゴゼンサマ 1935年 福岡県 大積の天疫神社は、平家の大将能登守教経の奥方が壇ノ浦の戦いのときに波間に投じ、ここの海場に流れ着いたのを里人が祀ったという。この女が神となって、海御前様と呼ばれ河童の総元締めになった。5月節句に河童を集めて、「蕎麦の花の咲かぬうちにもどれ(蕎麦の花は源氏の白旗のように白いので)、敵方にあらざる人畜の命は無暗にとってはならぬ」と厳命して解散するという。それから彼らは思い思いに遊びまわり、秋口蕎麦の花の咲くころに山に引き上げるのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
 類似事例 |
|
テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ 1983年 岡山県 毎年夏には、悪疫を防ぐ為に天王様のオツカイシメである狼を勧請してきて祀った。
 類似事例 |
|
ヘビ,ジャ 1959年 秋田県 山芋掘りに行った人が山で蛇を3匹殺した。夕方、家が揺さぶられたので、お婆さんが着物の袖からお日様を透かして覗くと、蛇の形が見え、それが家を取り巻いていた。殺した人が死んだので隣家に知らせに行くと、そこにも李の木から大きな蛇が下がっていた。託宣すると「1000匹子を産めばジャになって天に昇れるのに、3匹も殺されてしまったので憎い。親類全部殺してやる」と言うので、毎年7月24日に龍神を祭ると謝った。
 類似事例 |
|
ジャ,ジャヌケ 1965年 兵庫県 7月の巳の日にはセキリョウサンという石地蔵を祀る。大昔にここでは蛇が住み、蛇抜けのために祀る。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 東京都 7月4日には麦カラを燃やしたり団子を食べて魔除けにする。山ン婆が岩に立って奴田で足を洗ったので、それを除けるためであるという。
 類似事例 |
|